住みやすい地域づくりを目指して お互いの顔が見える社会を

 11月14日(土)、市原市立五井小学校で開催された『第11回ボランティアまつり』。主催は市原市ボランティア連絡協議会、共催は社会福祉法人市原市社会福祉協議会。そして、まつりを盛り上げるために協力で参加したのは五井小学校や京葉高校の生徒たち、地元町会の人々や各ボランティア団体。
 午前10時、同校体育館で開会式の幕が上がると、壇上ですぐに東京おもちゃ美術館からの講師、石井今日子さんによる記念講演『おもちゃと遊びで地域を元気に!』がスタート。設立8年目の東京おもちゃ美術館は、都内新宿区四谷にある旧四谷第四小学校を利用した大人と子どものおもちゃ触れあいミュージアム。創立百周年で廃校となった学校で、いかに子どもを楽しませているかが紹介された。
「おもちゃは、子どもの輪だけでなく地域の人も和ませてくれます。おもちゃが思ってもみない動きをすると、隣の誰かに伝えたくなるでしょう?病院や介護施設で受付におもちゃが置かれているのは、精神的にケアできるからです」と石井さん。ひとつのアイテムを利用して、どれだけコミュニケーションをとることができるのか、人の心が落ち着くのかという説明に、「分かる、分かる」と並んで座る人々の頭が何度も上下していた。身近ですぐに実践できるのではないだろうか。
 その後、『いちはらシルバー友の会』などボランティア団体が日々の活動発表を行うと、あっという間に昼食タイム。次第に来場者も増加、入り口で無料配布されるポン菓子の山がなくなっていく。焼きそばや巻きずし、おにぎりを頬張りながら、子どもたちが風船を片手に走り回る姿も。体育館の壁面には、数種のボランティア団体の活動報告がポスターとして貼られている。視覚障がい者のために情報を録音してCDにする『市原朗読の会』。定年退職した人々で結成され、昔の子ども遊びを現代に伝えている『シルバー友の会』。市原の里山を守ろうとする活動や、地域の子ども達の登下校を誘導する会など、活動自体に焦点が当たることは少ないかもしれないが、彼らが市原を日々支えているといっても過言ではないだろう。
「現在の社会は、関係性がデジタル化しています。でも実際、人間同士はアナログの関係で成り立っているので、ボランティアを無くしては為し得ない世界になっています。活動を通して嬉しかったという気持ちが湧いたなら、それはお互い様なんです」と話すのは、市原市ボランティア連絡協議会、会長の鈴木幹夫さん。
 同協議会は設立20周年を迎え、まつりは11回目の開催。ボランティアグループの連絡調整や情報交換、親睦を図るために活動している。市原市市民活動センターに登録したすべてのグループや個人が会員になることができるが、200以上の団体がある中、加盟済みは60とまだ3分の1以下に留まっている。「ボランティア保険の適用を受けやすい、組織力でより大きな活動ができるなどメリットを見てほしいです」と鈴木さんは訴える。
 同まつりは、市内の小学校を拠点に場所を変えて行われており、近年では牛久小や有秋東小、国分寺台小を使用。拠点とした小学校の地区の団体に声をかけて参加を請うので、発表団体もそれぞれ。今年、舞台発表に参加した五井小学校の合唱部。24名の部員を率いて、「4年から6年の子どもたちです。まだ身体が小さいので、あまり大きな声は出せませんが、日々目標を持って練習に励んでいます。みんなが好きな歌を選んで、精一杯歌詞の意味を伝えようと頑張っています」と話すのは、顧問の外山真紀子さん。
 体育館に流れる子ども達の歌声に、耳を傾ける人々。『五井新田祭囃子』や『尺八伴奏と詩吟朗詠』など多くの舞台発表が午後3時半まで行われた他、『二重風車』や『紙ひこうきを作ろう』のコーナーも大盛況。一角には、普段は市原市五井の市民活動センターに置かれている『ボランティア相談コーナー』が設置されるなど、初めての試みも。
 最後に、「知らない活動、場所に参加することは勇気も必要。友達同士が誘い合って、連携していくのが理想です。色んな団体や機関を市や町が有効に利用し、顔が見える社会を作りあげたいです」と、鈴木さんは語った。

問合せ 市原市ボランティア連絡協議会
TEL 0436・20・3100


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る