みんなが笑顔になる挑戦 『みんなの学校』上映

不登校も特別支援学級もない 同じ教室で一緒に学ぶ

 昨年2月から全国で公開され大ヒットしているドキュメンタリー映画『みんなの学校』が9月4日(日)、youホールで上映される(主催・『みんなの学校』を観る会実行委員会)
 同映画は、地域の中でどんな子どもも、同じ教室で学ぶ大阪市立大空小学校の1年間に密着取材した作品。映画に先んじて放映されたテレビ版『みんなの学校』は『平成25年度文化庁芸術祭賞テレビドキュメンタリー部門大賞』はじめ、『日本民間放送連盟賞報道番組部門優秀賞』、『日本放送文化大賞準グランプリ』ほか多数の賞を受賞した。
 そして現在も各地で上映され続けており、朝日新聞やAERA、サンデー毎日等々多くのメディアでも紹介されている。何故、この映画が賞賛されるのか?前述の文化庁芸術祭大賞受賞理由は「他の地域では厄介者扱いされていた転校生が、教師と同級生、そして地域が包み込むことで、素直で心優しい子どもに成長していく姿は、見ている者の心を熱くする。大空小学校の試みは、上からの教育改革とは一線を画す、現場からの教育改革でもある」とされており、映画を見た教育評論家の尾木直樹さんは「驚いた!ここには、ありのままの公立小学校の魅力が、大胆に惜し気もなく躍動している。(中略)それにしてもスゴイ記録映画が完成したものである。学校と教育の未来に、希望が湧く映画である」とコメントしている(映画『みんなの学校』公式サイトより一部抜粋)。
 映画の舞台となった大空小学校は、2012年度の児童数約220人のうち、特別支援の対象となる生徒は30人を超えていたが(通常学級数6、特別支援学級7)、「自分がされていやなことは人にしない言わない」という唯一の校則と、「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念のもと、すべての子どもたちが同じ教室で学ぶ。教職員は通常のルールに沿って多く配置されているが、地域住民や学生ボランティアだけでなく、保護者の支援も積極的に受け入れた『地域に開かれた学校』として、多くの大人たちで見守れる体制をつくっている。
 「一緒に見て、一緒に考える上映会は新しい出会いや語らいの場、地域コミュニティとのつながりを生み出す」とも期待されている作品。老若男女問わずお勧めの映画作品。是非、ご覧になってみては。前売り券発売開始。

上映日時 9月4日(日)10時~、14時~、18時30分~
※上映時間は106分。3回ともバリアフリー版日本語字幕付き上映。
前売り券500円、当日券700円。中学生以下無料。
後援・市原市教育委員会、市原市社会福祉協議会

問合せ 実行委員会・桑田さん
TEL 090・9372・8718

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る