匂い立つ押花絵 花に永遠の命を 押花コスモス会 押花絵画展【茂原市】

 茂原市立美術館で8月末から10日間、押花コスモス会による押花絵画展が開催された。会の代表で押花インストラクターの吉田光子さんは茂原市在住で、茂原市内外の6か所で教室を主宰している。絵画展は3年に1度開かれ、今回で3回目。6つの教室から出品された100点ほどの作品と、押花をあしらったウェディングドレスや障子を用いた展示で会場は華やかな雰囲気に包まれ、会期中は大勢の人でにぎわった。
 一言に押花絵と言っても作風やモチーフは様々で、風景画や古典絵画の模写、物語の一場面を描いたりステンドグラス風に仕上げたものなど、バラエティに富んでいる。どれもこれも趣向が凝らされ、思わずため息が出てしまう美しさだ。中には孫息子の命名書や、息子夫婦の結婚披露宴のウェルカムボード、花嫁のブーケを作品にしたものもあり、ハレの日を彩るにふさわしいその華やかさは押花絵の特徴の1つだろう。
 さらに驚くのは、画材として使われる素材の種類の多いこと。「花や葉はもちろん、果物ではイチゴやレモン、野菜ではトマトや人参なども薄切りにして乾燥させることができます。ツルものは動きを出すのに重宝し、コケや木の皮も使うことができます」と、吉田さん。押花の素材集めは、自宅で花を育てたり、仲間と散策をするなど楽しみでもあり、また苦労でもあるという。「作品にはいろいろな風合いや色の押花が大量に必要です。1年を通してその時期にしかないものを逃さないよう集めたり、材料になるものを何かと探す癖がついています」と話す吉田さんの自宅には、衣装ケース5個分の押花のストックがあるそうだ。
 絵画の作成はピンセットを片手に、台紙の上に押花を置いていく。「平面で立体感を出すのがとても難しいです」「頭に浮かんだイメージをどうしたら表現できるか、先生にいつもアドバイスをいただいています」と、会員たちは時に四苦八苦しながら、花の命を額の中に閉じ込める。会場には押花をあしらった箸置きや印鑑入れなどの小物も陳列され、小物づくりの体験会も行われた。祖母の作品を見に来た小学5年生の遠山裕乃さんは、ボールペンとコースターを作成し、「コースターは色の配置が大変でしたが、とても楽しかったです」と笑顔で話した。
 教室は次の6か所。茂原市五郷福祉センター、同二宮福祉センター、同墨田の吉田さん自宅、長柄町公民館、市原市辰巳公民館、千葉市鎌取カルチャーセンターで、それぞれ月1回。興味のある方は問合せを。


問合せ:押花コスモス会 吉田さん
TEL.090・7809・9893

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る