身に着けてくれる人のためにオンリーワンのアクセサリーを作る

 天然石にアーティステックワイヤーという細く柔らかい針金を巻き付けペンダントヘッドなどを作るワイヤーアクセサリー。渦巻きなど何通りもある巻き方で、天然石が様々な表情を魅せる。そんなセンスが光るワイヤーアクセサリーを楽しみ、イベントなどに出店しているのが茂原市在住の関和子さん(45)だ。
 関さんがワイヤーアクセサリーと出合ったのは数年前。だがその時は、「体験教室だったのですが、渡されたワイヤーがものすごく硬くて、私には無理って少し距離を置いてしまったんです」。しかし、結婚を機に長野から茂原へ移り住み、知り合いもいない、時間もたっぷりある中、もう一度ワイヤーアクセサリーに挑戦してみた。「そのときアーティステックワイヤーに初めて触れて、何これ、柔らかいって。それに先生がとても良い方で、惜しみなく技術を教えてくれて」一気にハマったという。
 基本の巻き方、石の止め方はあるものの、それをどう組み合わせるかで様々なデザインが楽しめる。関さんも、天然石を前に、「この石には何色のワイヤーが合うか、どんな巻き方にしようか考えるのが楽しい」という。そして、「1本のワイヤーが私の手の中でいろんなデザインになっていく。頭の中にあるものが形になったときの喜びがうれしくて、早く仕上げたいと思うんですよ」
 関さんはワイヤーだけで指輪も作る。あるイベントに出店したとき、シルバーの指輪が欲しいという若い女の子がいた。あいにくシルバーは品切れだったため、その場で作ることに。「色の白い女の子で、その子にはピンクゴールドが似合うと思ったんです。で、シルバーとピンクゴールドのワイヤーで指輪を作ったら、ものすごく喜んでくれて」とほほ笑む。関さんのセンスが光った瞬間だ。
 今、和のテイストのものを作りたいと、帯留めに挑戦している。けっこう欲しいという方がいるそうだ。ただ、瞬間瞬間のひらめきで作るため、同じものは作れない。「それで悩んだこともあるんですけど、ハンドメイドの物を求めているお客様って、同じものがない。それを求めているって人にいわれて、そうかオンリーワンでいいんだって思えるようになりました」。シンデレラのガラスの靴のように、関さんが作り出すアクセサリーと出会う人のために、これからもワイヤーアクセサリーに向き合っていくという

問合せ 関和子さん
メール Kazujun03120124@gmail.com
HP http://ameblo.jp/kako0312/


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る