『わが人生 捧げて悔いなし阿波おどり』

もばら阿波おどり連友会

 7月24日(金)から3日間かけて開催された『茂原七夕まつり』で大きく注目されたのは、もばら阿波おどりである。『もばら阿波おどり連友会』の会長を務める鶴岡隆之さんは、「連員には、まず自分たちが楽しむこと。そして、見ている人たちにも一緒に楽しんでもらえるように、と指導しています」という。
 『もばら阿波踊り連友会』の設立は平成19年。ガス連・ちばぎんひまわり連・双葉連・ぼうしん連・三井化学連・JRわかしお連・郵便局連の7つの企業から成る連と、地元の子供たちが集まった高師西部連、そして鶴岡さんの所属するつつじ連の全9連で構成されるのが同連友会だ。もばら阿波おどりには、現在総勢千人以上が参加している。「阿波おどりは1人ではできないので、連員みんなの気持ちをひとつにまとめることに力を注いできました」と鶴岡さん。
 では、なぜ連友会は結成されたのだろうか。阿波おどりの本場である徳島県には、約400年の歴史がある。赤ん坊は産まれてすぐに家族や隣近所の人が踊っている姿を見て成長する。毎年、勉強のために徳島に通う鶴岡さんは、「徳島の人たちのDNAには、阿波おどりの精神が刻み込まれているのを感じます。茂原市でも39年間、もばら踊りというのを行っていましたが、とても中途半端なものでした。それならば、自分たちで阿波おどりを学ぼうと決めました」と振り返る。
 かつて、鶴岡さんと同じように徳島の阿波踊りを地元の活性化のために取り込もうと考えたのが都内高円寺の住民。近隣の街には大きな祭りがあり、盛んに交流を行って知名度をあげていた。このままでは、自分たちの街がすたれてしまうのではと危惧した住民たちは、まだ瀬戸大橋もない時代に何度も徳島へ足を運んだ。そして、高円寺阿波おどりは今では59年の歴史を築き、西は徳島、東は高円寺といわれるまでに成長した。「徳島県に通う以前、高円寺の阿波おどりを初めて見た時、言葉には言い表せないないほどの衝撃を受けた」というのも、「技術だけでなくマナーや立ち居振る舞いなど全ての所作に強い精神力と情熱を感じ取った」からだという。
 長い年月を経て徳島で培われた伝統と品位が、高円寺に伝わり、茂原へ広がろうとしている。手を上げて足を運べば阿波おどりといわれるように、『踊り』そのものは誰でも簡単に始めることができる。だが、その世界に一歩足を踏み込めば奥底はとてつもなく深いことを知る。腰を落とす、つま先から指先まで神経を行きわたらせる、動きのひとつひとつを意識する。「阿波おどりの上達に近道はありません。また、阿波おどりにゴールはありません。徳島では、80歳になろうかという方たちが毎日トレーニングをして踊っているんです。若い人のようなキレはなくても、格好いいじゃないですか」と熱く語る鶴岡さんに感化されたかのように、阿波おどりに夢中になる若者も多くなっている。
 今年2月に開催された『冬の七夕まつり』では、雪の中、つつじ連が真っ白な息とともに阿波おどりを披露し、観客からは喜びの声が上がった。『茂原七夕まつり』に向けて10日前に行われた練習では、練習場所の茂原市民会館に熱のこもったお囃子が響いた。「やっとさー、やっとやっと!」と張りのある声に、つつじ連の連員が手を上げて足を進める。太鼓の振動が肌に伝わり、会場全体に熱気がみなぎる。
 「高円寺のある連長に言われたことがあるんです。阿波おどりを踊る人には3種類の人間がいる、と。1つは下手くそだけれど、練習をして上手くなる人。2つ目は元々上手なうえに、練習をして磨きのかかる人。そして最後は、上手いのに、そこで満足して練習せず下手くそになる人」と真剣な顔を見せる鶴岡さんは、「つつじ連は七夕だけでなく年間を通して活動しており、少しずつ向上しています。でも、決して手をゆるめてはいけないんです。『阿波おどりはお稽古ごと』なんです」と続けた。『歴史』を作り上げるためには努力と継続が不可欠で、1つの喜びの陰には9つの苦しみがあるという。だが、数百年の歴史の1ページが担え、地元もばらで誰からも愛される阿波おどりが作れるのであれば、それはなんと大きな価値のあるものだろう。

問合せ 鶴岡さん
TEL 090・1995・4296
E-mail tsutsuji-ren@city.mobara.chiba.jp


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る