東金地域ゆかりの日本画家『酒井亜人展』開催【鴨川市】

 鴨川市にある私設房総郷土美術館では、6月5日(日)まで『房総が生んだモダニズムの日本画家・酒井亜人展』を開催している。美術館館主の黒川さんは、「亜人の絵は風景が主ですが、シンプルに単純化していて面白い。亜人が作品を発表していた昭和20年代当時、『油絵を思わせ、日本画の異色』と言われていました。私は30年くらい前に作品を知りましたが、無駄を省いた、素朴であたたかい絵だと思います」と話す。  亜人は明治37年、大網の表具師の家に生まれている。独学で日本画の道に入り、昭和12年の再興第24回院展に『冬』で初入選。その後約10年は日の目を見なかったが、戦後の昭和24年に再び院展に入選し、著しく活躍する。25年・26年は奨励賞(白寿賞)、27年の第37回院展では『晩秋』で片岡球子とともに日本美術院賞(大観賞)。翌年には院展無鑑査となり、29年・30年で再度連続の奨励賞(白寿賞)。しかし、その後はまた表舞台から姿を消し、昭和40年1月、享年60歳で没した。

『早春』47×56㎝ 1950年代

 今回、郷土美術館で展示するのは、亜人の生涯にわたった各年代の作品。院展入選作のような大作ではなく、ふだんあまり見られない『愛すべき小品』38点だという。「亜人は東金の風景もよく描いていました。展示会開催に当たり、亜人の遺族が住んでいた東金・大網地域に手紙を出したのですが、どれも戻ってきてしまいました。亡くなってからすでに半世紀を過ぎ、現在はあまりその名も知られていません。縁のある人たちに展示会の情報が届いて欲しいですし、こうした画家がいたことも知っていただきたいです」と黒川さんは話した。

 

●酒井亜人展 6/5(日)までの(金)(土)(日)開館 10〜16時
 私設房総郷土美術館 鴨川市四方木410の5 一般300円、高校生以下無料
 Tel.04・7094・0333

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る