深めよう防災意識と人の絆 ~白金防災トランプ~

2011年に起きた東日本大震災以降、各地で防災への意識は高まっている。「ぐらぐらと/揺れたらすぐに/机の下」、「緊急時/大切なのは/近所の輪」、「避難場所/白金小だよ/忘れずに!」市原市君塚にある市立白金小学校(児童数382人)が製作した『白金防災トランプ』の一編。県教委の『命の大切さを考える防災教育推進事業』平成24年度指定校に選ばれた同校は地域と合同で防災訓練を行うなど、同教育へ積極的に取り組んでおり、その一環として防災トランプを製作。昨年11月に同小の約300家庭と市内小学校に配布した。防災に関する標語を家庭で考えてもらい、カードの中央部分に書き込んだものを名刺作成用紙に印刷した手作り品である。
スペード、ダイヤ、クラブ、ハートのマークごとにそれぞれ「地震」、「その他災害・情報活用」、「助け合い」、「準備・心がけ」とテーマを分け、職員の作品で補いながらバランスを考えて編集。6年生が描いたイラストや写真も添えられている。ケースの中には非常時の身の守り方をゲーム化した「防災アクション!」など、オリジナルゲームのやり方などが書かれた説明書が入っている。その裏面には作者児童名が記された標語一覧もあり、それを読めばカルタ遊びもできる。「トランプの方が活用する頻度が高い。標語を作って終わりにしたくなかった。みんなで共有し、繰り返し使うことによって防災に関する知識や行動を定着させることがねらい」また、「家庭で親子で話し合いながら標語を作るというプロセスが大事。家族の会話が増える一助になれば」と土田雄一校長(55)。
子どもの頃からトランプが好きだった土田さんは、トランプを活用した教育研究にも力を入れており、編著の『こころを育てる創作トランプ』(図書文化)では様々な創作トランプの作り方を紹介している。家族への思いを綴った『家族川柳トランプ』、人とかかわる力を育てるための『ソーシャルスキルトランプ』など。「『家族川柳トランプ』は「よいことだけではなく、ぐちっぽい話も笑って話せるところがいい」そうだ。
「トランプ(Playing Card)は世界共通の玩具。画面相手のゲームではなく直接人と関わることで、笑ったり悔しい思いをしたりしながら人間関係を作っていくことに役立つ。ルールを学ぶこともできるし、工夫次第でいろいろな遊び方ができる。ぜひそのよさを知ってもらいたい」と土田さん。
標語を考えることで防災への意識が高まり、トランプで遊ぶことで家族のコミュニケーションも深まるという、まさに一石二鳥の『白金防災トランプ』。あなたもオリジナルの創作トランプ、作ってみては?

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る