冬いちご 遠山あき

冬いちご 遠山あき

 冬枯れの季節になった。蛇も毛虫もいなくなった山の掃除に孫が手伝いに来てくれた。湿った土の匂い、杉葉の枯れる匂い、踏む枯れ草のそこはかとない暖かさ。寒いけれど冬山は肌に優しい。
「おばあちゃん、あの赤いの何かしら」
 孫が、少し離れた傾斜地の下草の中から自己主張をしているように紅色を覗かせているものを見つけた。
「紅葉した葉っぱじゃないの?」
 そっと鎌の先に引っ掛けて近寄せた。葉っぱではなかった。赤いものは一個でなく三個ついている。茎は蔓になってのびていた。蔓をたぐると五個も六個も赤い実がついていた。
「わー、いちごだわ!」
 この寒さの中で、いちごはつぶつぶのルビーの固まりのように枯れ草の中で輝いていた。春の終わりの頃、黄色い甘い山いちごの熟れたのを見つけてはよく食べたものだ。しかし、冬枯れの林の中に赤いいちごがあったとは知らなかった。
「あらア、あそこにもある! あらあら、あっちにも!」
 下草刈りをそっちのけで、孫はいちごの紅色を追いかけ始めた。陽のまだらに射す南向きの林は、きっといちご達に程よい暖かさと光を与えてくれるに違いない。しかし、時には氷雨のそぼ降る日もある。そんな日、このみずみずしいいちご達はどう冷気に耐えていたのだろう。一粒口に含んだ。甘くて少々渋い。
 孫は「食べちゃ駄目よ。図鑑で調べてからにして」と、掌を引っ込めた。家に帰って図鑑を見た孫が声をあげた。
「わー、冬いちごだって。食べられるんだって。蛇いちごかと思ったわ」
 冬いちごとは、山家に住んでいるのに初めて知った。冬枯れの林に宝石のように輝いていた。寒に耐えてその紅色はいっそう美しかった。孫は大切にそのいちごを持って帰った。
 次に来た時、彼女はそのいちごで「いちごジャム」を作ってきた。トロリと甘く自然のままのジャムは口の中で溶けた。もし誰も見つけなかったら、このいちご達は、その輝くような甘い短い結実のあと、どのように終わるのであろうか。ジャムを口に含んだままその命を思った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る