ふるさとビジター館

ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 小さくとも可憐なヒメハギ

 枯草で一面になった崖に何か芽生えていないかと眺めていた。崖といっても急こう配に造成された法面で、上には林が広がり、自然豊かな所である。
 日当たりが良い所に、ハギ(萩)の枝をミニチュア化したかのようなとても小さな茎が出ているのに気付いた。太さ1ミリもない茎は、赤褐色で細くてかたく、高さは5センチほど。大きさ1センチに満たない葉は、碧々して互生の卵型。小さくとも枯草ばかりの中にあっては、碧さが目立った。3株見つけたが葉と茎だけで、花はもう終わったのか、まだなのか、葉だけでは種類の同定ができなかった。
 4月になってようやく花が咲いているのに気付いた。淡紅色の筒状の花で、先端は白っぽい房状、両脇の花びらのような萼片も淡紅色。1センチに満たない小さな姿は可憐で美しく、まるで鳥が飛び立つようだ。ヒメハギ(姫萩)という名前だった。
10センチほどに伸びた茎が数本出ていた。
 常緑の多年草なので、放っておけば高さ30センチぐらいの株になるようだが、定期的な草刈りが行われる場所なのでそこまで育たないようだ。花が咲く時期には、周りの草が芽生えてあまり目立たない。よく訪れる場所であり、とても特徴のある葉と茎と花に今まで気付かなかったのは、その小ささにあったようだ。夏の始まりまで咲き続けるようだが、ほかの草に隠れて掻き分けて探さないと見つかりそうもない感じだ。
 暖かい日差しの日には、通勤、通学の道すがら途中で立ち止まったり、車から降りてほんの数分でも枯草を眺める余裕があれば、葉と茎だけでも見つかるかもしれない。その場所に目星をつけておけば、春に素敵な出会いが待っているでしょう。市原の自然はとても豊かなのだから。いつまでも大切に残していきたい。
ナチュラリストネット/野坂伸一郎

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る