地域に育まれた巨樹・古木の魅力を知ろう!

地域に育まれた巨樹・古木の魅力を知ろう!

 5月7日(火)、『巨樹・古木巡り(全2回)』(五井公民館主催事業)が開催され、30名が受講した。市原市の巨樹・古木を知ることで自然保護への関心を深めてもらおうと1回目は事前学習、2回目はバス研修で5月14日に開催される。
 まずは講師の樹木医鈴木輝征さんが、全国の中から選んだ巨樹・古木の写真をスクリーンに写し、特徴などを語り始めた。巨樹(巨木)とは、地上から130センチの位置での幹周が300センチ以上の樹木(胸高直径約96センチから100センチ)のことを言い、巨樹が複数生育している集団(樹林・並木)のことを巨木林という。特質は巨大さ、神秘性、歴史と風土の象徴などが挙げられ、存在した背景には永く人目に触れなかった、信仰の対象として守られた、異様な形だったので残されたなどと言われている。
また、国指定天然記念物の樹木のうち上位4位がスギ、イチョウ、クスノキ、ケヤキとなっており、千葉県では、市川市葛飾八幡宮の『千本イチョウ』、クスノキでは別名「なんじゃもんじゃの木」とも呼ばれる香取郡神崎町の『神崎の大クス』が紹介された。
 続いては、市原市の巨樹・古木。市原市の里見にある樹齢約100年のオオシマザクラが映し出された。日本の桜の在来種は、山桜、オオシマザクラ等があり、花梗(花のつく茎)の写真等を見ながら桜を観察するポイントも学んだ。飯香岡八幡宮内にある夫婦銀杏(県指定天然記念物)は、中国の原産で御神木として崇められており、市原市民の森の入り口にあるプラタナス(スズカケノキ科)は市原市で最大と言われている。荻作にある満光院にはイチョウやカヤなど80種を超す樹木がみられる。巨樹・古木は社寺に多く、地域によっては人が少なく雰囲気が暗い場所にあるという。
 近年、日本産のマツがマツクイムシで枯死してゆく中、抵抗性のあるテーダマツ(アメリカ原産)は生き残る。「名松が消えていく中、樹木医の努力で残された例もあります」と鈴木さん。現在の巨樹・古木があるのは、年月を超えて大切に守ってきた地域の人々の思いもある。観察する際は、根際の踏み固めに注意するなどのアドバイスを受けた。受講生は「市原市には知らない巨樹・古木があり、散策のしがいがあります」、「知らなかった巨木がたくさんあり驚くばかり。今度の散策が楽しみです」と話した。
 バス研修コースは、五井公民館から出発し、上総国分寺跡、上下諏訪神社、笠森観音、高滝ダム湖畔、農業センターと周り、公民館で解散となる。
鈴木さんは「実際見て感じてもらうことが大事。1度見るだけでなく、四季折々の樹木の良さを楽しんで欲しい」と語った。

問合せ 五井公民館・熊谷さん
TEL 0436・22・2121 


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る