カガミで古墳時代の人々の心を探る

カガミで古墳時代の人々の心を探る

11月24日(日)まで、袖ケ浦市郷土博物館で秋の企画展『上総の古鏡―カガミが語る古墳時代の心と形』が開催されている。日本の古墳時代を代表する出土遺物に銅鏡があるが、全国的に約5000面以上の存在が知られるなかで、千葉県で110面以上が確認されており、そのうち上総地方では約3分の2にあたる75点が出土している。
「今企画展の大きな目玉は袖ケ浦駅北口にある水神下遺跡で発見された重圏文鏡と小銅鐸。この2つが同時に同じ遺跡から発見されたのは袖ケ浦が初めて。ぜひその目で見て欲しい」と話すのは、企画担当者である諸墨知義さん。並べられた銅鏡を愛おしげに眺めながら、諸墨さんは続ける。「最近は銅鏡の種類や大きさによって、用途や持っていた人間の地位が分かるようになってきた。千葉では全長100メートルクラスの古墳はほぼ未調査なので豪族層の実態はよく分かっていない。が、出土する銅鏡の特徴から北部九州や瀬戸内の風習と似たものもあり交流や運ばれた由来が想像される。また中国では主に化粧道具として作られたが、日本では古墳に入れて葬式用具や副葬品として使用したので一代でなくなってしまった。その他に豪族の権力を誇示するブランド品として、そして邪悪なものをはねのけるマジカルな道具としても扱われていた。銅鏡は小銅鐸と入れ違いに南関東に入ってきたが、ヤマト王権が『天』に対する信仰を普及させるため配ったという見方もある」
大きさは一般的に中国鏡である舶載鏡は24センチ以下だが、日本製の倭鏡では30から40センチの超大型鏡も好んで作られたという。銅鏡の裏に描かれる文様も基本は同じだが時代により変化していった。「中国鏡は神仙思想を図像や吉祥句という文章で表現したが、倭鏡は漢字が文様のようになったり、時代が下がるにつれて神像、龍、虎などがイモムシや勾玉、記号のように変化してしまっている図像が多く見られる」と諸墨さん。
名称は特徴から名付けられるため、『捩文鏡』、『三角縁神獣鏡』、『海獣葡萄鏡』など一見難しいものが多い。だが、名前を頼りにどの文様がそれに当てはまるのかと探すのも楽しそうだ。現在は神社や文化財関係で鋳造による銅鏡の製造も行われているが、そのルーツとなった古代の文化に触れてみるのも興味深いだろう。
企画展では、関連イベントとして10月27日(日)13時から勾玉作りを行う予定で、申し込み不要、当日同館へ。また同27日(日)と翌11月16日(土)10時からと15時からの2回、ミュージアムトークを開催する。

問合せ 袖ケ浦市郷土博物館
TEL 0438・63・0811
http://www.sodegaura.ed.jp/sodehaku/index.htm


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る