手作りのしめ飾りで新年を迎える
- 2014/1/17
- 市原版

手作りのしめ飾りで新年を迎える
正月のしめ飾り作りは年神様をお迎えする準備。日本の伝統を引き継いでいきたいと昨年12月、市津公民館で『正月飾り・玄関輪飾り』作りが行われた。18名の参加者は手足と身体を大きく使って藁をよじり、自分だけの輪飾りを作り上げた。古来より稲の生産が盛んな我が国では藁は大切な副産物だった。本講座では市津地区在住の小林喬さん、講師の川島正作さんと川島敏弘さんが手間をかけて下準備したものを材料として使用。丈が長く育てるのが難しい古代米の茎を青いうちに刈り取って乾燥させ、曲げやすいように専用の道具と霧吹きを使って軟らかくするのだという。
作り方を紹介する。3つの藁束を用意し根元でひとつに束ねる。根元を手前に置き1つを時計回りに縒っていく。2つ目も同じように縒り、2本を左回りにねじり合わせていく。残った1本も同様に縒り合わせる。3本を縒り合わせたら藁の根元が右後ろにくるように輪を作り紐で結ぶ。添え物として稲穂や藁束を輪の結び目の間に挟み込んで紐でくくる。結び目の両端と添えた藁束の上下端は好みの長さに切り揃える。マツ、ユズリハ、紅白の御幣とダイダイの代わりにユズをあしらって完成。ウラジロなどを使ってもよい。
玄関に飾るのは12月28日か30日に。29日と31日は二重苦、一夜飾りといって縁起がよくないとされているので避ける。年明けは1月7日まで飾っておいてよい。ずっしりと存在感のある輪飾りを手に「玄関が華やぎます」と参加者は嬉しそうに話した。手作りのしめ飾りで正月を迎えるのも趣き深い。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84