『きもの』を楽しむきっかけづくりに

一蔵アリオ市原店 店長 中沢淳一さん

 アリオ市原店1階にある『一蔵&いち瑠』。新作振袖から有名産地の反物や帯まで、充実した品揃えが好評だ。商品展示をしている広いフロアの奥には和室がいくつもあり、試着やきもの着方教室が行われている。店長を務める中沢淳一さん(32)は「多くの方に、少しでも日本文化の『きもの』と触れる機会を増やしたい」と言う。
 中沢さんは長野県出身。きものは子どもの頃から身近だった。「母もきものをよく着ていましたし、きもの好きな人の多い地域でした」。大学卒業後、一蔵に入社。生活のなかで身近だったとはいえ、きものに関しての知識はほとんどなかった。「接客していて、通のお客様に教えていただくことも多かったですね」。営業で全国をまわり、千葉でも数多く展示会を行った。「きもの好きな方が多く、人情があって。もし店をやるなら房総で、と思いました」。
 この仕事の一番の魅力は「喜んでくださるお客様と長いおつきあいができる」ことだという。「特売の足袋からスタートして、5年・10年と続く方や、御家族で来店される方。後でお召しになったお写真を持ってこられる方もいらっしゃいます。販売時だけでなく、仕立て上がりをお持ちしたときも喜んでいただける。営業職として非常にやりがいがあります」。
 さらに中沢さんは、きものは長く着続けるものだからと、メンテナンスを重要に考え、きものアフターケア診断士の資格も持つ。簡単な汚れなどは店頭で処理でき、預かる場合もその場でおおよその料金が提示できる。お手入れ見積もりはもちろん無料。「親子で受け継いだきものは、染め直したりサイズを直したりして、また蘇らせることができます。そのお手伝いができれば」。
 店内で行う着方教室も、襦袢から一式用意されるシステム。手ぶらで受講できて安心と、大好評だ。それも「きものを持っていなくてもきものを着たいと思っていらっしゃる方が多いため」と中沢さんは言う。半衿付け講座や半巾帯講座なども定期的にワンコイン500円で開催。一蔵の全国ネットワークを生かし、産地や工房とのコラボ企画も店で行う。
「きものに対する敷居をできるだけ低くして、見るだけでも気軽にできるような店づくりに努めたい。きもの好きな方のためのコミュニティの場にもしたい」。次回の着方教室は4月からスタート、全10回、1回500円。体験の日程やお手入れの相談など、ぜひお問合せを。10~21時、年中無休。

フリーダイヤル 0120・993・811


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る