姉崎神社の節分祭

 2月3日の夜、姉崎神社で節分祭が開催された。陽が暮れると境内にはいくつもの夜店が並び、例年3000人以上とされる人出で、ごった返すほどに賑わった。特設ステージでは下町・上町・宮本の子どもたちが明神囃子を披露し、境内の中ほどに作られた大きな焚火では、お札などが焚き上げられた。
 神事は19時から。節分はもともと、季節の変わり目に厄や病などの邪気を祓い清める行事。古社である姉崎神社では、伝統的な古式ゆかしい『追儺(ついな)の儀』として、弓の弦を鳴らしたり、氏子や地域の関係者たちが玉串を捧げるなどした。
 豆まきは神事の後。参列者が2回に分かれ、特設ステージから餅と炒り豆などが入っている小袋を投げた。待っていた人たちは歓声をあげ、押し合いへし合いしながら夢中で取り、拾っていた。
 総代会会長・作阿彌(さくあみ)さんは、「姉崎の節分祭は以前から夜に行われていました。昔は海苔漁が盛んで、この時期は日中に神事ができなかったためのようですね」と話した。姉崎高校の平野校長は初参加の神事に、「姉崎は地域のつながりが強く感じられる行事が多く、魅力的ですね」。同じく初参加の町会婦人部・相川さんは「伝統的な神事に参加して、緊張もしていますが嬉しいです」と語った。
 姉崎神社の拝殿のなかには、昨年、黄金の龍も新しく飾られた。安土桃山時代の木彫で、昔は本殿向拝にあったという。ずっと保管されていたのが見つかり、修復して金箔を施し、蘇らせた。この龍ができてからは、拝殿の外からの参拝だけでなく、拝殿内側で龍に手を合わせる人も増えたという。龍は吉祥の象徴。新年度を良い巡り合わせとするために、訪れてみるのも良いのでは。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る