地元の歴史と自然、再発見

 4月8日、有秋公民館主催の『有秋散歩・有秋緑の散歩道と歴史』が行われ暖かい春の日差しの中、約20名が参加した。全6回シリーズで第1回目のこの日は薬王寺コースを歩いた。
 市立有秋東小学校の北西、角の交差点に薬王寺(真言宗)の入り口がある。数々の石仏が建ち並ぶ中に144センチの『薬王寺浮彫六地蔵石幢』がある。造立は寛永20年。市内最古のもので、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の六つの苦しみから安楽の世界に導くといわれている。坂を上ると左手に薬王寺本堂、さらに階段を上ったところに薬師堂があり、木造寄木造りの『薬師如来坐像』が安置されている。釈迦の生誕日とされる4月8日は1年に1度のご開帳の日。高さ71センチ、右手の肘を深く曲げて手のひらを正面に向け、左手は膝の上にのせて薬壺を持っている同像を拝むことができた。静かなお顔、髪の生え際が直線的なところは平安時代後期の藤原仏の特色だ。また、像の隣に収蔵されている、市指定文化財『薬王寺の算額』にもお目にかかることができた。算額とは、日本古来の数学の専門家が解いた難問を額に描いて奉納したもの。問題が解けたことを感謝するとともに、解き方を広く人々に伝える役割も担っている。
 薬王寺参拝のあとは向かい側にある『竹・いろりの里』の桜の下でお茶をいただき一服。鍋敷きや写真立てなど、竹細工の小物を購入する人も。続いて山道を上り、杉、竹林を抜けると一面に広がる黄色い菜の花畑と大きな桜の木『大俵1本桜』が姿を現した。満開は通り過ぎ、葉桜になっていたが存在感はたっぷり。谷垣敬次郎さんとボランティアの方々が1年がかりで整備した竹林もあり、竹林の間から垣間みる桜と菜の花の風景も趣き深い。菜の花の甘い香りが漂う中、谷垣さんは「桜は恋人。花が散っても大好きです」と熱い思いを語った。テーブルとベンチもあり、弁当を食べながらくつろぐ観光客の姿が見られた。参加者は「1年に1度のご開帳の像を見ることができた。『大俵一本桜』を見ながらの甘酒もおいしかったし、最高でした」と満足した様子で帰路に着いた。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る