不合理な世の中で『日本人の心』はどう生きるべきか

 3月20日(日)、南総公民館主催で農民作家の遠山あきさん(96)による講演会が開かれた。テーマは昨年再版された『小湊鉄道のあけぼの(流紋)』。本作に沿って語られる、市原に流れた過去の時間の物語に、参加した約70名の受講者は静かに耳を傾けた。
 話は幕末、明治維新の頃。「約265年続いた江戸時代は、第15代徳川慶喜将軍の時に崩壊した。3つの大きな領土である、小さな国の薩長土佐から西郷隆盛、吉田松陰、坂本竜馬3名が中心となって幕府に反旗を翻した。西郷さんは武力、吉田さんは理論、竜馬さんは日本人の血の叫びを訴えた。民衆に自由と権利を持たせなければ日本の政治は長持ちしないと考えたから」と遠山さんがゆっくりと語る。
 農民が必死に働いても年貢で7、8割が徴収されてしまう。関所で手形が必要なため簡単に隣の村に行くことも出来ないのだ。そんな様々な不合理があった故に江戸時代は長く続いたのかもしれないが、限界だった。遠山さんは、「江戸で戦も出来たが、慶喜は城を無血開城した。それは降伏しなければ江戸の町が焼き払われてしまうから。町民を救うための降伏だった」と続ける。
 江戸城を守っていた徹兵隊(さっぺいたい)は無血開城後に船や陸を歩いて房総に逃れてきた。幕府直轄の土地がたくさんあるから味方につけて力を盛り返そうとしたのだ。しかし、官軍が追ってきて、彼らと徹兵隊が市原五井で大戦争を起こした。その時、「明日戦があるので町民は必要なものだけ持って山で隠れるように、と戦の前日に名主がお触れを出した」という。名主は『罪のない町民が死ぬことはない』と考え、町民は『戦争をするために生まれてきたわけではない』と強い心を持ち山へ逃れた。
 世界では今でも多くの戦争の火花が散っている。ウクライナ情勢ではロシアかヨーロッパかを巡り、お互いが不合理だと主張する。アフリカでは、女子どもが裸で泣きながら逃げまどい、拳銃で殺されている。様々な『不合理』が渦巻くのは日本も世界も同様だ。だが、外国の戦と日本が異なるのは『日本人の心』である。
 遠山さんの取材によれば、「五井での戦の時、町民は山から戻ってきて家に隠れている怪我をした徹兵隊を見つけた。匿って、看病した。やがて、徳川軍でも官軍でもみんな同じ日本人、罪は問わないというお触れが出て、その怪我をした男は市東小の初代校長になった」という。敵も味方もない、同じ日本人だという温情。自らが犠牲になるかもしれないという不安を抱えながら、見返りも求めずに他人に手を貸せる覚悟。
 遠山さんは、「何も言わないから、強く主張しないから気持ちがないのではない。その魂を持っているのは日本人の長所であり誇りではないか」と穏やかに話す。私たちに流れる血にも生き続けているだろう『日本人の心』をひとつ学んだ講演会だった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る