- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- ふるさとビジター館
ふるさとビジター館
- 2014/9/12
- シティライフ掲載記事, 市原版
- ふるさとビジター館

いちはら自然探訪no.114
赤い胸飾り クコ
川の土手や道ばたあたりを歩くと、小さな赤い実が見られる頃になってきた。ナス科クコ属の落葉低木クコ(枸杞)だ。8月から咲き始めた淡紫色の花は大きさ1センチほど。日当たりの良い海岸、土手、林縁、道端によく見られるという。
小さな緑色の実はやがて大きさ1~2センチの卵形に赤く熟す。枝から垂れ下がる実は、陽に照らされるとブローチかペンダントのように輝く。食品店にある外国産の乾燥クコからは想像できない。花は10月ごろまで次々と咲き続ける。
葉は互生で2~4センチの楕円形、枝先は節間が詰まり束生状になる。細長くしなやかな枝には稜があり刺もある。ほふく茎を伸ばし、株を次々と作って繁茂する。草刈りが行われるところでは腰の高さぐらいしか育たないが、そのままだと2メートルぐらいになる。
若葉や果実は食用になり、クコ茶やクコ酒などに使われる。平安時代、すでに生薬として漢方や民間薬に使われている。薬膳という言葉が広まり、薬効のある食材が健康志向の人たちに見直され、テレビで紹介される薬膳料理には赤いクコの実がよく使われる。
市原の豊かな自然の一端を現しているクコは、埋め立て前の海辺ではよく見られたのだろうか、河口出口の潮風に洗われるところでも見られる。今では薬用植物としての役割は減り、実を採取する人もない。もっぱら野鳥のエサになっているものの、きっと国分寺が建てられた時代から脈々と受け継がれたのではないかと思いを馳せる。自然を愛好する者として、大切に残していきたい。
ナチュラリストネット/野坂伸一郎
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84