- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 水辺の生物の謎
水辺の生物の謎
- 2014/9/12
- 市原版, シティライフ掲載記事

8月9日、全国水生生物調査も兼ねた『水辺の観察会』(市原市環境監視センター主催)が開かれた。講師の『市原トンボ池の会』会員4人と市職員3人が同行、子ども10人、大人15人がいちはら市民の森の小川に入った。
観察地点は草地にはさまれた泥質の浅瀬。はじめ子どもたちは陸上の昆虫や水面から見える魚類に気を取られていたが、「オニヤンマのヤゴは泥の中にいる」との講師代表の岡嘉弘さんの言葉に川底に網を入れた。
捕まえた生物を観察用の容器に入れ分別すると、コヤマトンボやイトトンボなどのヤゴ、魚類のオイカワやヨシノボリ、甲殻類のヌカエビなど多数。岡さんがヤゴの種類を説明したり「タイコウチとミズカマキリの共通点は何かな」と質問したりした。
その後100メートルほど上流へ。移動途中、オニヤンマやコオニヤンマの成虫を捕獲、幼虫との違いにも触れた。到着した砂利の多い岩場には泥地にいたギンヤンマのヤゴはおらず、ホトケドジョウなどがいたことについて「同じ川でも環境が異なると生物が異なることに気づいて」と話した岡さん。捕獲した生物は元の場所に戻し終了。前述の質問の答えは「お尻にある気官を水上に出し呼吸する」だった。