房総往来 懐かしの岬

山里 吾郎

 全編を貫く「ふしぎさ」には、もちろん大きな感動を覚えた。だが、自分にとってここは「ふしぎな岬」ではなく、幼少期の想いが詰まった「懐かしの岬」である▼モントリオール世界映画祭で2冠を受賞した評判の映画「ふしぎな岬の物語」を鑑賞した。原作の「虹の岬の喫茶店」(森沢明夫著)は出版(2011年6月)直後に通読、今回の執筆にあたっては「懐かしの岬」にも久々に足を運んだ▼実はモデルの明鐘岬は生まれ故郷・鋸南町のなかでもひときわ思い出深い場所。小学生から高校生まで、海好きだった父のお伴で毎週末のように訪れた▼目的は潜り。今なら密漁だが、まだ資源も豊富で地元民なら大目に見てもらえた時代。サザエやアワビなどの獲物を求めて荒波の岩礁を懸命に潜った▼なかでも鋸山のすそ野が東京湾に深く落ち込み、多くの奇岩が突き出た明鐘岬は危険と裏腹の大物ポイントだった。先端の“兜岩”目指して若者は何度となく潜水を試みたものだ▼この岬の入口に喫茶店が出来たのは良く知っていた。実家への帰りだったか、立ち寄った記憶もある。経営者の玉木節子さんは実は同級生。3年前に火災で全焼したことももちろん知っていた▼その周知の岬が物語となり映画化された。オムニバス風の原作を愛情たっぷりのヒューマンドラマに仕立てあげた秀作。主人公役の吉永小百合はもちろん笑福亭鶴瓶、阿部寛さんら芸達者な役者が物語全体に温かみと厚みを加えている▼ところで岬の喫茶店だが、予想通りだったとはいえ大変な混雑。評判の珈琲さえ飲めなかったのが心残りだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る