咲き誇る桜並木を育てた功労者 『桜さんさん会』の現状と未来

 寒くなってくると待ち遠しいのは春。近年、養老川沿いに多くの桜が咲き誇っているのをどれほどの人が眺めていることだろう。植樹したのは『桜さんさん会』。代表の河内昌蔵(こうちしょうぞう)さんは、「結成は平成17年2月。市原市総合計画内の市民まちづくり事業の提案書としてまとめられた『養老川周辺の桜の植樹事業』の実施団体として設立されました」と話す。現在までに植樹された地域は大坪・相川・山田・二日市場など4地区で合計2km以上の広範囲に渡り、本数は200本弱に及ぶ。「桜の寿命は60年といわれています。苗木を植えていますが2、3年で少し花をつけ、10年経つと大分大きくなる。30年後に満開になることを想定すると10m間隔に植えるのが最適」だという。活動が始まって10年を迎え、努力は景勝地として形となって表れている。平成24年に環境省 水・大気環境局長賞、翌25年には農林水産大臣賞、同年に市政50周年記念市長賞を受賞した。
 実施開始当初は土地の整備が全くされておらず、竹やぶや雑草で荒れ放題だった。すべてを綺麗にするのに2、3年を要した。「現在も地区ごとに毎月草刈りの定例日を設けています。土に残留するので除草剤は撒けません。草刈り以外にもゴミ拾いや枝切り、消毒も行わなければなりません」と話す河内さんは、『桜さんさん会』の活動の魅力を「一緒に苦労することで仲が深まり、理解を超越した大事な人間関係が築けました。また、草花は1年ごとに枯れていきますが、桜は長く残ってくれるので遣り甲斐があります」と続けた。だが、課題もある。平均年齢が68歳と高齢で、団体として継続していくための後継者が不足しているのだ。当初計画していた範囲の植樹は終えたものの、管理をしていかなければならない。また、ボランティア団体として市から助成金を得られる期間は10年と決められている。河内さんは大きく育った桜の木を見上げながら、「今年から助成金を打ち切られてしまい困っています。ボランティア団体で環境美化活動をするのはとてもしんどいことです。粘り強く根性のある人でなければ続けていけません。活動の開始時期だけで期限を設けず、せっかく作り上げた景観を守っていくために行政からの支援策が切実に求められています」と問題を提起。
 そんな中でも、現在は桜と桜の間に芸術的オブジェを設置する事業も進行中だ。すでにベンチやオブジェが置かれた地区も多く、暖かい季節にはお弁当を食べて楽しめるだろう。「この活動を始めるまでは、花が咲いていると『綺麗だね』で終わっていましたが、今は『ここまで育てるのに大変だっただろうな』と関わった人たちの苦労が見えるようになりました」と笑う河内さん。同会は随時会員募集中。

問合せ 河内さん
TEL 090-2223-0268

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る