「下手」は人を幸せにする

 りんごや柚子、シクラメンなど絵手紙のモチーフを各自持参し、講座開始前から見せ合って和気あいあいと楽しい雰囲気の参加者たち。11月4日に南総公民館で行われた『冬の絵手紙教室 年賀状に挑戦!』講座だ。参加者は18名。『日本絵手紙協会』公認講師、向井艶子さんは「相手のことを思い、心をこめてかきましょう。『ヘタでいい、ヘタがいい』が絵手紙のキャッチフレーズ。世界で1枚だけの絵手紙を作りましょうね」と気さくな笑顔で話した。
 味のある作品を生み出すための心得は、下書きをせず、ぶっつけ本番でかくこと。これは、最初にかくものが一番よい出来であることが多いから。他人の絵や手本は見ない。実物をよく見て、はみ出すくらい大きく一つだけかく。線と文字はゆっくりと。1秒間に1ミリ筆を進めるのがちょうどよい速さ。色塗りは手早く叩くように。塗り残しが趣を出すので塗り過ぎないこと。一番大切なのは言葉。頂いたりんごのお礼であれば、ただ「ありがとう」ではなく、「甘くて美味しかったよ」など素直な言葉を入れるとよい。そして、かき上げたら必ずポストイン。
「下手な絵手紙は受け取り手をほのぼのとさせる。面白いなと何度も手に取って見てくれるわよ。『これなら私でも書けそう』と思わせてあげて」との向井さんの言葉に「それなら気楽に出せるわ」と参加者は明るく笑った。
 最後は黒板にそれぞれの絵手紙を貼って発表タイム。ミニ赤かぶの絵を添えて「今年もかぶあげましょう」、柿の絵で「羊は柿喰うか」などユニークな作品が続出。「美味しそうな柿の色ね」など、それぞれの長所をピックアップしながら向井さんは楽しく講評した。今年の年賀状、絵手紙に挑戦してみては?

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る