もしもコンサート中に大地震が起きたなら

 東日本大震災が起きてから今年で4年が経つ。その間にも、広島の土砂災害や御嶽山の噴火など自然災害が頻発している昨今。コンサート会場、ホールなどで観劇や音楽鑑賞中に大地震が発生したら。そんな設定で1月31日に市原市市民会館大ホールで催されたのが、避難訓練付きの『ものまねコンサート』だ。主催は(公財)市原市文化振興財団。
 同コンサートの合間、司会のお笑いコンビ『パッチワーク』が軽快なトークでネタを披露している最中に「ゴォーッ」と轟音が響いた。直後、地震が起きたことを知らせるアナウンスが流れ、公演は中断された。訓練であることは全員が承知しているものの、約250名の観客は真剣な面持ちで身をかがめ、頭を守る姿勢をとった。その後、火災発生を知らせるけたたましいサイレンの音が鳴り、緊張が走る。そして同財団職員の誘導のもと、屋外へ避難した。屋外では、同職員が災害発生と火災など二次災害の有無について大きな声で報告し、訓練は終了。観客は再びホールに戻ってコンサートを楽しんだ。
 震度5弱の地震の発生を想定して行われた今回の訓練について、市原市中央消防署の署長、市原与志雄さんは「要領よく行動できたと思います」と講評し、「実際に同規模の地震が起きると大きな揺れが生じ、火災が発生すれば煙が充満する。恐怖を覚える人も多いと思いますが、落ち着いて行動することが大切」と呼びかけた。
 今回のイベントの目的は、避難訓練だけではなくもちろんコンサートを楽しむこと。前半は、演歌歌手として活躍中の栗田けんじさんによるステージ。谷村新司のものまねで『チャンピオン』、ペ・ヨンジュンのものまねで『最初から今まで』などを披露した。また、持ち歌の『消防団の唄』を熱唱した際には、初めは恥じらいがあり、出演者からの声かけに消極的だった観客からも自然と手拍子が沸き起こった。後半は松田聖子のものまねでお馴染みの斉藤ルミ子さんが純白のドレスで登場。『赤いスイートピー』、『天使のウインク』などを歌った。
「大きいホールで災害が起きた際に、どのように動けばいいかが何となくわかった」、「コンサートもよかったし、こういった訓練をまた行ってほしい」と参加者。同財団の石川照明さんは「毎年2回、職員だけで訓練を行っていたが、観客を交えて行うのは初めて。職員が避難誘導をする訓練であると同時に、お客様に防災意識を高めてほしいと思い企画しました。実際には車椅子の方や目の不自由な方、足腰の悪い方などがいらっしゃって様々な気配りが必要となることがわかりました。現実に災害が起きたときに、この訓練を生かしたい」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る