陽気なペルー人の家庭料理

 南米大陸の中西部に位置するペルー共和国。先住民のインディヘナ、植民地支配したスペイン人とインディヘナの血を引くメスティソ、ヨーロッパ系や日系などの多様な文化が混在し、ナスカの地上絵や古代インカ帝国の遺跡マチュピチュなどで知られる。市原市在住ペルー人は260人以上いる。
 2月8日、youホールにて市原市国際交流協会主催『食を通して外国文化を知る ペルー料理』が開催された。講師は日本在住15年のペルー人マエハラ・セシリアさん。通訳の木下エンペラトリスさんとペルー人女性2名、日本人のボランティア5名がサポートする講座に男女17人が参加した。
 材料はおよそ5人分。『紫とうもろこしのプリン』は芯と実をほぐした紫トウモロコシ1本、生パイナップル5分の1の皮、シナモンスティック、クローブを水2Lで40分煮出して濾す。砂糖約200g、レモン汁4分の1個分、1センチ角に切ったパイナップルの実とプルーン5個を加え、ボールに水溶き片栗粉を多めに作り、かき混ぜながら入れ柔らかいゼリー状にする。器に盛って常温で冷ます。
 スペイン語でロモ・サルタードという『牛ひれ肉の野菜炒め』はすりおろしたニンニク1かけを混ぜた1㎝角の牛肉500gを炒め、塩、胡椒、味の素、クミンで味付け。くし切りにしたタマネギ2個、トマト2個も入れ、醤油、酢で味を整え、最後にあらかじめ拍子切りにし揚げた2個分のジャガイモを加える。黄色いトウガラシのマリネを散らし完成。油でいためたみじん切りのニンニク、塩少々を洗い米に加えて普通の水加減で焚いたガーリックライスに添える。
 『牛肉と野菜のスープ』はニンニク、玉葱、角切りの牛肉200gを炒め、セロリの茎、塩、胡椒を加え、水2Lで煮る。拍子切りのジャガイモ2個とパスタ約100g、オレガノをいれ10分加熱して出来上がり。
 レシピには主な材料の分量しか記されておらず、調味料は計量せず鍋に投入するスタイル。とまどいがちな参加者に日本人スタッフは「日本人と違う感性、楽天的な国民性に触れてもらいたい」と鷹揚に構える。とはいえ、最後にセシリアさんが各調理台をまわり、調味した完成品は「優しい味」、「日本人好み」と大好評だった。
 食事のあとは外国文化について知る時間。セシリアさんは故郷アレキパの富士山に似たミスティ山を紹介。日本人と結婚して40年になるエンペラトリスさんは「ペルーでは雨がほとんど降らないので、傘も長靴も必要ない」。「コーヒー豆よりインスタントコーヒーが高価」など日本との違いを語った。三択クイズが出されたあと、講師たちは突然民族音楽に合わせてダンスを踊りはじめ、「ペルー人はパーティが大好き」と笑顔を振りまき拍手を浴びた。協会は5月6日(水)に『国際交流ひろば』を開催予定。

問合せ 市原市国際交流協会事務局
TEL 0436・23・9826

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る