博物館を楽しむ一日

 4月5日(日)まで袖ケ浦市郷土博物館で行われている、市民学芸員による企画展『ふるさと袖ケ浦―人・くらし・風景―』の関連イベント『今日は一日博物館で過ごそう!』が3月1日に同館で催され、336名が来場した。
 映像展示室では、実話として伝えられている平岡地区の民話『こんぴら様とさきちの犬』、『坊さんの目薬』、『三夜様』をスクリーン紙芝居で上演。迫力のある語りに来場者は物語の中へぐいぐいと引き込まれていった。いずれも郷土史家の間山久彌(ひさや)さんが本にまとめたものを市民学芸員が紙芝居に仕立てたもので、同地区には話の元となる石のほこら、木像などが現在も残っている。「話に出てきたお地蔵さんやお堂を訪ねてみたくなりました」と来場者。絵は、地元の特別養護老人ホームの絵画クラブ会員や県立袖ヶ浦高校美術部の生徒などの協力を得て作成した。
 滝の口で生まれ育つこと約70年の鈴木弥須雄さんによるギャラリートーク『小高神社と滝の口の人々』は大きな盛り上がりを見せた。むかし滝の口村には、5mほどの大きな滝があったことや小高神社の歴史、神楽について紹介。獅子舞を被り、幣束や鈴を用いて「千早振る 天の岩戸を押し開き」の唄に合わせて勢いよく舞った当時の体験を生き生きと語った。長年受け継いできた神楽だが、継承者不足が原因で平成20年に活動停止となったことを伝えると「何とか復活させたい」、「いつでも力になりますよ」と来場者から熱い意見がたくさん寄せられた。
 また、市内で昭和初年頃まで営まれていた養蚕業に因んだ『繭人形作り』では、思い思いに人形作りを楽しむ子ども達の姿が見られた。
 紙芝居のパネル、当時の神楽の映像は同企画展にて見ることができる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る