災害に備えて、ロケットストーブ作り

 2月22日(日)、三和コミュニティセンター主催で『災害時に役立つ簡易ストーブ作り』講座が行われた。参加者6名は、『ペール缶ロケットストーブ』作りに挑戦。ペール缶とは、18・20Lの鋼板製の缶のことで、オイルや溶剤などの液体を入れて運搬・貯蔵に用いられる。
 エネルギー自給率を高めるため小規模太陽光発電や竹炭作りに尽力する講師の石川さんは、「ロケットストーブの名前の由来は、着火した時に缶の中でゴーっと音がするんです。それがロケットのようだからです」と説明。
 石川さんは、約4年前の東日本大震災の時にボランティア団体から被災地へロケットストーブがたくさん送られたのを見て、自身も独学で制作を開始した。早ければ2時間、遅くても半日あれば完成できるというロケットストーブは、災害が起こった時に心強い一品となるのは間違いない。「中の曲がり煙突に穴が開くまで使えますので、外側のペール缶を錆びさせないことが大事です」と石川さん。煙突の仮組をしたあと、下ペール缶の取っ手を外し、ディスクグラインダーを使用して缶に3箇所穴を開ける。煙突を通したり、断熱材となるパーライトを入れるための注ぎ口だ。
 「初めて使うので少し怖いです」とディスクグラインダーを手にした女性も、十分注意を払いながら綺麗に穴を開けた。缶の中で煙突を繋ぎ合わせる際には、狭いゆえにネジを締める作業にほとんどの人が大苦戦。「ギザギザしているので手袋したほうがいいよ」など受講者同士でも気遣いが見られた。「何度も仮組み、仮止めをしなければならないので大変ですが、2個目からはなれますよ」と石川さんの言葉に頷きながら、作業は後半へ。
 缶の筒の高さは煙突の径の3倍以上になっているかを確認した後、上下の缶をつなぐようネジを4箇所で留めていく。最後はパーライトを満タンまで入れれば完成だ。「いざ災害が起こった時、自分が知識を持っていれば周囲に作ってあげることができる。200時間持てば、10日以上助かりますからね」と嬉しそうに完成したストーブを眺める受講者。
 屋外へ出て、石川さんが使用方法についても説明。「一番いいのは竹を細く切って立てることです。お湯を沸かしたり、おもちを焼いたりできますが、煙突と五徳の上部間に十分な高さを作ってください」。受講者からは、「煙が出ないので、普段から使えますね」、「これで今度バーベキューやっちゃおうか」、「初めて使った工具もあって大変な部分もあったけれど、とても勉強になりました」など様々な声が聞かれた。
 いつ起こるか分からないのが災害だ。知識を持っていれば、ロケットストーブ1つで温かいものが食べられるのだから大きな安心を得られることだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る