桜の競演ーつるまい桜と絵画展

 お花見の季節がやってきた。桜の名所、鶴舞公園で本物の桜を楽しんだあと、桜をテーマにした芸術をご覧になってはいかがだろう。4月1日(水)から12日(日)まで、つるまい美術館(旧上総更級美術館)にて『~桜のデュエット~』二人展(アクリル画・油彩画)が開かれる。作家は市内在住の宮﨑幸子さんと市内出身、白井市在住の畑(旧姓・宮﨑)順子さん。100号サイズの絵6点を含む約40点を展示している。
 畑さんは宮﨑さんの夫の妹であり、共に同じ系列大学出身、千葉県立高校で美術の教員を務め、美術団体『新構造社』会員でもある。絵の傾向も近く、家族や教え子など周りにいる人物・花などを中心に描いてきた。その中で共通したテーマが同展覧会の柱『桜』だ。生命の輝きが溢れ出る人物画を得意とする宮﨑さんが、その背景に描く桜はソメイヨシノ。ふんわりと柔らかで儚いイメージを持つ。対して畑さんの描く桜は、凛とした存在感と抱擁力を感じさせる1本の大木。自宅近くにある樹齢約400年の大きな桜をモデルにした作品には、木の下で遊ぶ子ども達の姿がある。「長い年月を経て培われてきた木の精霊が春風の下で子ども達を見守っているイメージです」と畑さん。
 宮﨑さんは「2人の異なる桜の作品、そのコントラストをお楽しみいただければ」と笑顔で話す。
 階段を上り切ると大きな桜の絵が目の前に姿を表す。古民家風の同美術館で、その迫力を是非味わってみてほしい。桜がテーマだが、牛久の街の四季を描いた宮﨑さんの新作や畑さんが描く人物画の和の情景にも注目。
 
問合せ つるまい美術館
TEL 0436・88・4001

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る