子育てに生かすフラワーアレンジメント

 『花育』とは花を通じて子どもの潜在能力を刺激し、自主性や表現力を引き出し、心を豊かに育てる取り組み。6月16日、『楽々子育て講座』が辰巳公民館主催で開かれた。講師は花育士とフラワーライフセラピストの資格を持つ河島美佐子さん(53)。老人ホームや古民家で教室を開く体験から「生花が人に与える力は計り知れない。形が丸ければ穏やか、直線なら上向きな気持ちになるなど多様な形、色や香りが心に影響を与えます」とゆったりとした口調で花の魅力を語った。
 「子どもの脳は生まれてから3・4歳まで著しく発達します。人工的なおもちゃではなく、自然に触れ五感を刺激してください。小学校3年生ぐらいまでは自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しいのでフラワーアレンジメントの作品に表現されたものでコミュニケーションがとれます」とのこと。花を育てるのではなく花で育てる花育。普段から季節の行事などに合わせ暮らしのなかに花を飾ることを取り入れると、応用力や集中力があり表現力が豊かな子どもに育つという。
 「今日の主人公は子ども。親の感覚を押し付けず、好きなように作らせて。上手に出来なくても母親が認めてあげることが第一歩。親子で心安らぐ時間を過ごしてください」とスタートしたのは、牛乳パックの下側3分の1を使用した器作り。参加者は両面テープを使いリボン、絹や麻のヒモ、モールや小枝で飾りをつける。完成したら器より1・5倍ほどの高さにしたオアシスに水をたっぷり吸わせセット。「植物の切り口とオアシスが密着し吸水するので、挿しなおす場合は新たな場所に入れて」というのが注意点。オアシス使用後は水を絞り可燃ゴミとして捨てる。
 「父の日が近いので男性が好むコントラストの効いたスポーティな色の組み合わせを選びました」という花材の色はオレンジ色のスプレーバラと濃い紫色のスターチス。「オレンジ色は梅雨や夏バテのときの食欲増進に効果的、濃い紫色は自分の内面の変化を確認するときに使います」。他に観葉植物のドラセナの葉を葉脈に沿って手でしごきしなやかに。縦や横に曲げフラワーテープで固定して利用。淡いグリーンから濃い赤へと色が変化する実がつくヒペリカムも使った。「枝は水の中で切ると長持ちします」
 「感じたままを生けて」との言葉に母親たちは自作の器に楽しそうに花を挿す。ハサミの使い方を覚えたばかりの2歳児は紙や葉っぱを切ることに夢中。河島さんは「オアシスを手で握ってボロボロにする子どももいる。手の感触を楽しむ遊びを十分したあと自分の感性を自由に出せるようになります」と微笑んで見守る。「できた作品は枯れるまで観察してほしい。植物や動物など生き物に触れることで自分も親も生きている大切な存在だと気付くようになります」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る