ふるさとビジター館 

野菜のビーズジュズダマ

 近所を流れるU字溝にジュズダマが咲いていた。黒くなった実を摘んで糸を通し、ブレスレットを作った記憶がよみがえった。ジュズダマ(数珠玉)はイネ科ジュズダマ属の多年草。高さ12メートルで葉の長さ50センチ、幅4センチ。茎の上部の葉鞘から花序の枝を数個出し、先端には壺形の苞鞘(ほうしょう)がつく。
 イネ科の花は穎花(えいか)という小花(しょうか)が集った小穂(しょうすい)。ジュズダマの雄性小穂は苞鞘を貫ぬき、短い柄の先に総状になる。雌性小穂は苞鞘に包まれ、白い柱頭だけを外にだす。黄緑色の苞鞘は果期になると硬くなり、黒褐色から灰白色へと色を変え、ほうろう質のように輝く。円形で灰白色の実は苞鞘の中にある。
 ジュズダマの栽培種と考えられている食用のハトムギは、苞鞘がやわらかく指で押すだけで中の実を取り出せる。ジュズダマの生薬名はセンコク(川穀)でハトムギはヨクイニン。古代の和名ツノタマ(都之太末)がヨクイニンと混同されて、江戸時代にジュズタマという名に変わり区別されたという。
 水辺に群生するジュズダマは、水田が多い市原ではなじみの野草。住宅地に変貌した今でも水路に見られる。やがて暗渠になり都市化が進めば、姿を見ることがなくなる野草でもある。
 ジュズダマを摘みに行ってまでブレスレットを作る人は見かけないが、自然観察会でアドバイスすると参加者に喜ばれると聞く。苞鞘を貫く小穂を引き抜くだけで糸を通す穴ができるからだ。同じ自然のビーズ材料でも、宝石、貝殻、獣骨、角などは穴開け加工が難しい。
 野草を観察して不思議なものに出合えるのも市原の自然が豊かな証。この環境をいつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  前回に続き「映画音楽」特集第2回です。時系列にてご紹介。(※文中一部引用あり) ★第三の男(英)1952年(昭和2…
  2.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  3. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  4. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  5. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  6.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  7. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  8. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  9. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  10. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る