野菜のビーズジュズダマ

 近所を流れるU字溝にジュズダマが咲いていた。黒くなった実を摘んで糸を通し、ブレスレットを作った記憶がよみがえった。ジュズダマ(数珠玉)はイネ科ジュズダマ属の多年草。高さ12メートルで葉の長さ50センチ、幅4センチ。茎の上部の葉鞘から花序の枝を数個出し、先端には壺形の苞鞘(ほうしょう)がつく。
 イネ科の花は穎花(えいか)という小花(しょうか)が集った小穂(しょうすい)。ジュズダマの雄性小穂は苞鞘を貫ぬき、短い柄の先に総状になる。雌性小穂は苞鞘に包まれ、白い柱頭だけを外にだす。黄緑色の苞鞘は果期になると硬くなり、黒褐色から灰白色へと色を変え、ほうろう質のように輝く。円形で灰白色の実は苞鞘の中にある。
 ジュズダマの栽培種と考えられている食用のハトムギは、苞鞘がやわらかく指で押すだけで中の実を取り出せる。ジュズダマの生薬名はセンコク(川穀)でハトムギはヨクイニン。古代の和名ツノタマ(都之太末)がヨクイニンと混同されて、江戸時代にジュズタマという名に変わり区別されたという。
 水辺に群生するジュズダマは、水田が多い市原ではなじみの野草。住宅地に変貌した今でも水路に見られる。やがて暗渠になり都市化が進めば、姿を見ることがなくなる野草でもある。
 ジュズダマを摘みに行ってまでブレスレットを作る人は見かけないが、自然観察会でアドバイスすると参加者に喜ばれると聞く。苞鞘を貫く小穂を引き抜くだけで糸を通す穴ができるからだ。同じ自然のビーズ材料でも、宝石、貝殻、獣骨、角などは穴開け加工が難しい。
 野草を観察して不思議なものに出合えるのも市原の自然が豊かな証。この環境をいつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る