野菜のビーズジュズダマ

 近所を流れるU字溝にジュズダマが咲いていた。黒くなった実を摘んで糸を通し、ブレスレットを作った記憶がよみがえった。ジュズダマ(数珠玉)はイネ科ジュズダマ属の多年草。高さ12メートルで葉の長さ50センチ、幅4センチ。茎の上部の葉鞘から花序の枝を数個出し、先端には壺形の苞鞘(ほうしょう)がつく。
 イネ科の花は穎花(えいか)という小花(しょうか)が集った小穂(しょうすい)。ジュズダマの雄性小穂は苞鞘を貫ぬき、短い柄の先に総状になる。雌性小穂は苞鞘に包まれ、白い柱頭だけを外にだす。黄緑色の苞鞘は果期になると硬くなり、黒褐色から灰白色へと色を変え、ほうろう質のように輝く。円形で灰白色の実は苞鞘の中にある。
 ジュズダマの栽培種と考えられている食用のハトムギは、苞鞘がやわらかく指で押すだけで中の実を取り出せる。ジュズダマの生薬名はセンコク(川穀)でハトムギはヨクイニン。古代の和名ツノタマ(都之太末)がヨクイニンと混同されて、江戸時代にジュズタマという名に変わり区別されたという。
 水辺に群生するジュズダマは、水田が多い市原ではなじみの野草。住宅地に変貌した今でも水路に見られる。やがて暗渠になり都市化が進めば、姿を見ることがなくなる野草でもある。
 ジュズダマを摘みに行ってまでブレスレットを作る人は見かけないが、自然観察会でアドバイスすると参加者に喜ばれると聞く。苞鞘を貫く小穂を引き抜くだけで糸を通す穴ができるからだ。同じ自然のビーズ材料でも、宝石、貝殻、獣骨、角などは穴開け加工が難しい。
 野草を観察して不思議なものに出合えるのも市原の自然が豊かな証。この環境をいつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る