- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 避難所がどんな場所か、知っている?
避難所がどんな場所か、知っている?
- 2015/8/7
- シティライフ掲載記事, 市原版

7月18日(土)、市原市の有秋公民館で開催されたのは『災害に備えて 避難所運営訓練』講座。有秋地区社会福祉協議会他主催の同講座に集ったのは、有秋地区在住の約50名。
『防災の絆、ひとづくり、まちづくり』を実践するNPO法人ゆかいな仲間たちの理事長である講師の白尾克伸さんは、「会場には、災害時に生きる仕掛けがしてあります。意識して講座に取り組みましょう」と声をかける。避難所の受付時にガムテープに名前を書き、胸に貼ること。飲料水用の紙コップにもマジックで名前を書くことなど、災害時にいかに少ない資源で生活をしのぐかの知恵を学んだ。
災害は決して地震によるものだけではない。洪水や火災を含め、工場地帯の市原ではあらゆることを想定しなければならない。「地震の場合は水が止まるでしょう。飲み水は我慢できても、さて、排泄はどうしますか?」との問いに、「庭でする」、「凝固剤だ」と様々な答えが飛ぶ。
さらに、避難所には様々な人が来る。目や耳に障がいがあれば、情報を伝えるだけでも困難が生じるかもしれない。受講者は、声を出さずに誕生日順に並び替わる『お誕生日ゲーム』や、様々な事情を持った避難者をどのように受け入れるのかの『避難所運営ゲーム』を通して疑似体験し、「避難所はホテルじゃない。自主的な行動の必要性を学べました」と話した。
会場にはペットボトルで作る『浮き』や『太陽熱温水器』など数種類もの活用アイディアが並んだ。いつ起こるか分からない災害に、日頃からの心構えが必要だろう。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84