掴んだアユを塩焼きに!暑さも吹き飛ぶ、爽快感

 7月から8月の土日、全5回に渡っていちはらクオードの森(旧、市原市市民の森)で開催されたイベント『アユの掴みどり』と『ソーメン流し』。今年は第8回目の開催で、連日の猛暑の影響で併設するキャンプ地にキャンセルさえ出る中、多くの参加者が来場した。
「大体毎回、アユの掴みどりもソーメン流しも250名近くの人が参加してくれました。掴んだアユを塩焼きしている間に、ソーメン流しを楽しめます。子どもたちは、魚に触れたことがないと最初は腰が引けていますけど、慣れるとはしゃいでいますね」と話すのは、クオードの森を管理する安由美会(あゆみかい)の長谷川権輔さん。
 ひんやりと冷たい川水に入ると、子ども達の足の間を、目にもとまらぬ速さですり抜けるアユ。1回15分という制限時間の中で少し弱った時が捕まえるチャンス。尻尾の方からではなく、向かってきたのを頭から掴むのがコツ。「隅っこの方に逃げるから、網でつついてごらん」、「すっと動かさないと逃げられちゃうよ」などのアドバイスが飛ぶ中、子ども達も大奮闘。「そっち、そっち!」とお互いに指をさしながらアユを追う。1人で5匹捕まえた少女は、「まだ、あと1匹!」と粘り強い。3歳ほどになれば、親の手伝いがあれば捕まえることは可能。「自分で取れなかったのが悔しい」と涙をこぼす少女もいたが、それもまた貴重な思い出だろう。
 アユを串に刺すのは20から30センチほどの大きさが必要だが、今年も上々。「自分で釣った魚を食べるなんて、いつも食べる魚より美味しい気がする」と満足気な表情を浮かべる参加者達。強めの塩味が、引き締まった身のアユの旨みをうまく生かし、食欲を増進させる。小さい子どもでもあっという間に平らげてしまう。
 流しソーメンをする家族連れは、「竹が長いので面白いです」と言いながら、流れてくるソーメンに箸を寄せる。また、スタッフが早朝から揚げた天ぷらも食べることができ、お腹もいっぱい!「ソーメン流しの竹はスタッフが割って作ったものですし、アユの塩焼きに刺す串も、1本ずつ削ったんです。準備は大変ですが、みなさん喜んで帰ってくれるので嬉しいです」と長谷川さん。
 5回という数日の開催だが、一番大変なのは人手を確保すること。常に2カ所に人員を補充するのは、暑さの中、体力勝負でもある。それでも毎年大人気の同イベント。今年のソーメン流しでは天ぷらの他にも一工夫。流す時に缶詰のフルーツを入れてみたら、さらに盛り上がったとか。「パインや桃やミカン。キャンプの団体でいらしていた方々に提供したのですが、同じことをやっていても上手くはいきません。来年も違った工夫を考えながら、続けていけたらと思います」と気合いは万全。来年の開催もお楽しみに!


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る