- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 地獄を学んで、お化け屋敷へGO!
地獄を学んで、お化け屋敷へGO!
- 2015/9/11
- 市原版, シティライフ掲載記事

8月9日(日)、南総公民館主催で行われた『恐怖の館体験』。2部構成の同講座は、参加者130名という大盛況!第1部、千葉県立中央博物館大多喜城分館の地引尚幸さんによる『地獄絵図の絵解き』が始まると、集った子どもたちは静かに耳を傾けた。「地獄は8つあり、地下で立体構造になっています。
身体を切り刻まれても元に戻り、また切り刻まれる。苦しいですね。でも、今生きているこの世が、地獄のときもあるんですよ」と地引さん。持参した1700年代に描かれた慈眼寺蔵の『地獄絵図』に目を凝らす参加者には、最後まで熱心に解説を続けた。
そして第2部、市原高校の有志が6月から構想を練ったお化け屋敷『恐怖の館』に順次移動。お化けに扮した14名の高校生たちが、館の中で息をひそめる。はしゃいでいた子ども達も、順番が近づくにつれて緊張から真顔に。地引さんが、「今の子は、興味がないようで地獄のことをよく知っているんです。漫画やアニメの影響でしょうか」と話すように、知識があるがゆえに想像が膨らむのだろう。
2分間のコースでは、霧吹きの水が突如降ってきたり壁から手が飛び出してきたりと、思わず悲鳴を上げてしまう力作だ。中には大声を上げて泣いてしまう女の子もいて、それがさらに待っている人間の恐怖をあおる。「怖かった、と言ってもらえると嬉しいです。とてもやりがいがあります。男の子も震えていたりするんですよ」と同校3年の吉野一希(かずき)さん。身体が溶けてしまいそうに暑かった今夏、背中がひんやり冷えたのでは?