癒しの緑を手軽に楽しむ

 上総更級公園・公園センターでは、毎週4日間『みどりの相談所』が開かれ、園芸関係の講座も定期的に開催されている。9月13日に行われた『園芸セラピー講座』では女性18名が参加、ミニ観葉植物と再利用のペットボトルで、気軽な植物の育て方を学んだ。講師は木曜と日曜に『みどりの相談所』を担当する、相談員の本田恵子さん。「園芸セラピーは植物を育て、慈しむ心を持つことで、身体的・精神的に良い状態へ回復させていく療法です。アメリカや北欧で、戦争からの帰還兵のケアや障害者の社会参加などから発展してきました。今回は、誰でも室内で手軽に観葉植物を愛で、管理できる安全な水耕栽培を作ります」と、ダイニングにも寝室にも置ける、清潔な用土の『ハイドロカルチャー』を紹介した。
 使うペットボトルは安定感のある角形。上面に穴を開け、フタに布やリボンをつけ可愛く演出。ボトルの底一面へ根腐れ防止剤を薄く敷き、次に粘土を1000度で焼成したハイドロボールという用土を敷きならす。植物はアイビーやオリヅルランなど3種。根を傷めないように割り箸で抜き、きれいに土を洗い落とす。「最初に色や姿を楽しむ植物を中心に植え、動きを楽しむツル植物で流れを表現、その中間に線を表現する植物を配置すると、形よく収まります。あとはどの方向から見ても裏にならないよう、デザインしてみましょう」と本田さん。参加者は葉の長さや向きを整え、好みの形に寄せ植えを仕上げた。「次はミント類をキッチンに置きたい」「ビー玉や専用ジェリーのきれいな用土もいいかも」と、自宅で別に作りたいという人が多く、とても好評。管理も水をやりすぎず、直射日光を避け、肥料はほとんど使わないとのことで、「初めて育てる人にもいいですね」と、大事そうに持ち帰った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る