カボチャ七変化

 姉崎地区で獲れた作物を使い、手軽でおいしい料理を作ろう!とのテーマで開かれた姉崎公民館主催の『姉崎旬料理』。3回シリーズの最終回が行われたのは10月22日、ハロウィーンが近いこともありカボチャを使ったメニューに挑戦した。講師は市原市食生活改善協議会姉崎支部の佐々木勝子さん他1名。前回に引き続き、和気あいあいとした楽しい雰囲気でスタートを切った。
 まずは、果汁100%のオレンジジュースとハチミツで煮つめる『かぼちゃのオレンジ煮』。仕上げにしょうゆ少々を回し入れて香りをつける。和風のカボチャの煮つけとは違い、さわやかなスイーツ感覚で食べるといいかもしれない。次に『かぼちゃの春巻き』。カボチャの皮をむき、ゆでてつぶす。みじん切りにした玉ねぎとひき肉を塩こしょうで味付けしながらバターで炒め、先ほどのカボチャとこれらを春巻の皮に包んできつね色になるまで揚げる。春巻の皮の代わりに餃子の皮で包んでもよい。その場合、ヒダをつけず接着部分にフォークの背を押し付けて模様をつけると見た目もオシャレに。残りの具は団子にして素揚げにするか、ラップで茶巾絞りにすると、また新たな一品に。
 そしてお待ちかね!毎回、講師が密かに仕込んでいる「びっくりメニュー」の登場。今回は『スティックおにぎり』と『柿のピザ風トースト』。ラップの上にご飯を薄く広げふりかけをまぶす。一旦、ラップでくるくる巻き、棒状のおにぎりを作ったら再び広げ、ご飯の周りにハム、キュウリ、チーズなどを巻きつけ、もう一度巻けばできあがり。切ってもキレイだが、片手で食べられるので外出先でのランチにもおすすめだ。ピザ風トーストは、食パンにケチャップを塗り、チーズと薄くスライスした柿をのせてオーブントースターで焼くだけ。ピザの具としては柿の甘さが斬新だ。おまけとして、講師お手製の『かぼちゃの蒸しケーキ』もプラスされ、今回も豪華でボリュームたっぷりの料理がテーブルに並んだ。
 同講座では、1回目がナス、2回目はサツマイモ、3回目はカボチャと素材をしぼって様々な料理を作ってきた。「1つの素材でこんなにレパートリーが広がるなんて。勉強になりました」と参加者。ある男性は「初めて料理教室に参加した。目新しいことがいっぱいだった」と話した。参加者13人中、男性が4人。「男性が積極的に参加している姿が新鮮だった。夫にもすすめたい」と話した人も。「来年もあるといいわね」との声が多数聞かれ、講座は笑顔で幕を閉じた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る