簡単なのにおいしいベトナム料理  お好みでどうぞ

 今秋、茂原市東郷福祉センターで開催された『世界の料理教室/ベトナム料理を作ろう』。主催は茂原市国際交流協会、講師はベトナム人で日本在住29年のリー・グエンさん。「先日、あるところで初めてベトナム料理を食べました。とっても美味しかったので、自分で作ってみたいと思って」と参加者の心は弾んでいた。
 調理する献立は2つ。ベトナム料理では有名な『フォー』と『生春巻き』だが、自分で作ったことがあるという人は、ほとんどいないのではないだろうか。『フォー(4人分)』の作り方は以下。鍋に1人1カップとして人数分の水を入れて沸かす。沸騰後に、鶏のモモ肉2枚を切らずに入れる。また、玉ねぎ1個を半分に切り、片方を3つにざく切りして鍋へ加え、もう片方はスライスして置いておく。鍋には生姜、フォーガースープ(チキンコンソメで代用可)も適量入れて煮込む。次に、パクチーと青ネギも適量を刻み、レモン4分の1を4カケに切り、もやし1袋を電子レンジに2分かける。別の鍋にお湯を沸かし、フォーを茹でる。メーカーによって異なるが、様子を見ながら大体7分ほど。そして、鍋の中の鶏肉に火が通っていたら、取り出してスライスする。最後に丼にフォーとスープを入れ、スライスした鶏肉や青ネギ、玉ねぎ、もやし、パクチーを乗せて完成。好みでかけるレモンは、皮を下にして絞った方が、より香りが凝縮された味になる。
「すごくヘルシーですよね」、「ベトナムへ旅行した時に食べたものと同じ味です。これで家でも食べられます」など、参加者からも満足の声。うどんに似ているモチっとした食感のフォーは癖になりそうだ。
「今では、ほとんどの食材をスーパーで入手できます。もっとベトナムについて知ってくれたら嬉しいし、また料理教室の機会があれば教えたいです。生春巻きの具を自分なりにアレンジしても面白いので、色々試してみてください」とリ―さん。
 食事タイムには、国際交流協会スタッフによるベトナム紹介コーナーも。「同じ民族衣装のアオザイでも、北部と南部では違いがあります。持っている笠も形が違いますね」、「ベトナムでコーヒーは専用の器具を使って、1つのカップごとに作るのが主流です」など実際の器具や、衣装を着た人形を見せながらの説明があると、「今度ベトナムに行ったら、食べ物だけでなく他の文化に目を向けてみたいと思います」と参加者からの感想が聞こえた。
 また、リーさん特製の『緑豆とタピオカのデザート』も配られた。緑豆とタピオカ、ココナッツミルクや砂糖を煮込んで作られたデザートに参加者は「お汁粉みたいですね!」と舌鼓。異国の地の味、ぜひ自宅でご賞味あれ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る