春色がキレイ! さっぱりケーキ寿司

 3月11日、加茂公民館で主催事業『押し寿司』が行われ14名が参加した。講師はJA市原市女性部の大曽根実ゑ子さんとアシスタント3名。牛乳パックを型に利用し、見た目もキレイな『ひし形ケーキ寿司』を作った。参加者はおしゃべりが大好きな女性ばかり、賑やかにスタートを切った。
 まずは型作り。牛乳パックの側面4枚を切り取ってそれぞれ端を折り、ホッチキスでつなげてひし形にする。寿司飯は、酢の代わりにレモン汁を使用。素材にこだわる同部の皆さんが調達したのは大きくて香りのいいレモン。地元でとれた無農薬のものだ。「酸味はすぐに飛ぶので多めに絞ってね」と大曽根さん。
 先ほど作った型にラップを敷き、炒り卵をスプーンで押しながら丁寧に敷き詰める。さらに白い寿司飯、青のりを混ぜた緑色の寿司飯、でんぶとサケフレークを混ぜた桃色の寿司飯の順に敷き詰め、皿を上にかぶせてひっくり返す。ゆでた菜の花、スモークサーモン、トビッコ、パセリや生姜などをトッピングしたら完成。デコレーションケーキのような出来栄えに「形を崩すのがおしいわね」と言いながらも端から少し試食。「美味しい、レモンが効いてさっぱりしている。子どもには酢よりいいかもね」と参加者。1人で4、5人分を作ったので、ほとんどはお土産として持ち帰り。「ご飯を重ねていく段取りが楽しかった」、「青のりを青菜に変えたり、応用もきくわね」との声も。
 牛乳パックの型は、好みのサイズに合わせて小さく作っても。デザートに豆腐ドーナツと桜色の豆腐羊羹が振る舞われ、参加者は満足した様子でお茶の時間も楽しんだ。
「簡単なので、お子さんやお孫さんと一緒に作ってみて」とのこと。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る