明治大正の流行を物語る人形

 長南町郷土資料館にて『芝原人形で綴る明治大正オシャレ手帖』が4月24日(日)まで開かれている。内裏雛や十二支、招き猫、えびす大黒などの縁起物で知られる芝原人形。振ると音がするので、石ころ雛とも呼ばれ、古くから庶民が手にできる安価な郷土人形として親しまれた。その素朴な佇まいに今も人気が高い。
 同展は和装から洋装へと変遷する明治から昭和初期の女性型人形を中心に当時の風俗を辿っている。袴姿のハイカラな女学生、マントを羽織った女教師、流行の信玄袋を持った丸髷の柔和な女性ほか、いずれも笑みをたたえた姿が愛らしい。江戸後期に日本に輸入され、明治期に流行した洋傘を持つ田舎娘や花嫁に現代と変わらぬ女心が見える。企画した学芸員の風間俊人さんは「今回は愛玩具としてではなく時代を知る手がかりとして見てほしい」と話す。常設の県指定有形民俗文化財となっている製作用具も見ておきたい。成形用の型や彩色用具などから作る工程がわかる。
 芝原人形は江戸初期の東京浅草の今戸人形が原型。明治初期、長南町芝原で開窯した初代田中錦山さんから直系の春吾さん、謙次さんと3代続き、最盛期には年産2万点を数えたという。一度途絶えたあと、現在、同町岩撫に工房を構える千葉惣次さん(74)が4代目を継承している。県指定伝統的工芸品。
 同時開催の『おひなさまギャラリー』は初公開の御殿飾りほか江戸後期から昭和後期までのひな人形を展示している。開館時間9~16時 入館無料期間中無休

問合せ 同資料館
TEL 0475・46・1194

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  前回に続き「映画音楽」特集第2回です。時系列にてご紹介。(※文中一部引用あり) ★第三の男(英)1952年(昭和2…
  2.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  3. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  4. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  5. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  6.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  7. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…
  8.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る