明治大正の流行を物語る人形

 長南町郷土資料館にて『芝原人形で綴る明治大正オシャレ手帖』が4月24日(日)まで開かれている。内裏雛や十二支、招き猫、えびす大黒などの縁起物で知られる芝原人形。振ると音がするので、石ころ雛とも呼ばれ、古くから庶民が手にできる安価な郷土人形として親しまれた。その素朴な佇まいに今も人気が高い。
 同展は和装から洋装へと変遷する明治から昭和初期の女性型人形を中心に当時の風俗を辿っている。袴姿のハイカラな女学生、マントを羽織った女教師、流行の信玄袋を持った丸髷の柔和な女性ほか、いずれも笑みをたたえた姿が愛らしい。江戸後期に日本に輸入され、明治期に流行した洋傘を持つ田舎娘や花嫁に現代と変わらぬ女心が見える。企画した学芸員の風間俊人さんは「今回は愛玩具としてではなく時代を知る手がかりとして見てほしい」と話す。常設の県指定有形民俗文化財となっている製作用具も見ておきたい。成形用の型や彩色用具などから作る工程がわかる。
 芝原人形は江戸初期の東京浅草の今戸人形が原型。明治初期、長南町芝原で開窯した初代田中錦山さんから直系の春吾さん、謙次さんと3代続き、最盛期には年産2万点を数えたという。一度途絶えたあと、現在、同町岩撫に工房を構える千葉惣次さん(74)が4代目を継承している。県指定伝統的工芸品。
 同時開催の『おひなさまギャラリー』は初公開の御殿飾りほか江戸後期から昭和後期までのひな人形を展示している。開館時間9~16時 入館無料期間中無休

問合せ 同資料館
TEL 0475・46・1194

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る