ハコネウツギかニシキウツギ?
ハコネニシキウツギ

市原南部里山の落葉小高木に白花と紅花が混在して咲いていた。
枝先や葉腋に2~3個ずつの花。長さ3センチほどの花冠は漏斗状で上部が5裂。花筒は上半部で急に鐘状に広がっている。白い花は薄紅色から紅色へとしだいに濃く変色する。葉は対生で楕円?広卵形、先端は鋭く尖っている。
そんな特徴からはスイカズラ科タニウツギ属ハコネウツギ(箱根空木)だが、潮風に強いことから海の近くに植栽されることが多いというので別物か。同じタニウツギ属ニシキウツギ(二色空木)は葉が楕円?広楕円と少し細身で、花はほぼ同じ。
 簡単な見分け方は、葉裏の脈上に毛が多ければニシキウツギ、ほとんど毛がなければハコネウツギ。ところが葉の形はハコネウツギで葉裏の様子はニシキウツギと、どちらとも断定しづらい。
タニウツギ属は変異や自然交雑品が多く分類が困難なグループだという。千葉県植物ハンドブックによると、ハコネウツギとニシキウツギは分布が限られているか、生育が少ない状況。県内に広く分布して普通に見られるのは雑種でハコネニシキウツギというものらしい。双方の特徴が重なればハコネニシキウツギということか。
いずれであっても花期は5~6月、名前が判らずとも里山散策はできる。始めは白が多かった花色もやがて紅が多くなる。白と紅のどちらが多いときが満開か。一つが萎れても次々と開くので、どちらも満開状態なのだろう。何度か訪れれば色のグラデーションが楽しめる。
市原の自然は豊かで美しい。大切に残していきたい。

ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。
080-5183-9684(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る