あなたはもう体験した?里見に出現した不思議な空間 アートいちはら2016春

『水をイメージしたビニール彫刻』(写真上)

 2017年の第2回いちはらアート×ミックスに向け、5月3日から8日に南市原でアートの祭典が開かれ、IAAES(旧里見小学校)では学校や周辺の自然からインスピレーションを得た作品が展示された。
 受付を入るなりいきなり目に飛び込むのは水内貴英さんによる『木をイメージしたビニール彫刻』。森の中のような空間に来場した子どもたちは走り回り、フワフワした木を触り、喜んでいた。
 角文平さんが2014年から製作する、市原市の全景を彫刻刀で机の天板やベニヤに刻む『養老山水図』は沿岸部がようやく形を見せたばかり。緻密に制作が進む作品の完成が楽しみだが、今回はその上に新作『市原市民大移動図』がある。市原を象徴するゴルフ場のイメージで、山水図の周りから市の南部に向け、人々が往来するようにピンポン玉が飛んだり、戻ったり。園児の一団が教室に入るなり「わあ」と目を輝かせていた。
 初登場の渡辺泰子さんの作品『まだ見ぬあなたへ』はルイス・キャロルの小説『スナーク狩り』がテーマ。教室に入ると、羊毛から作ったフエルトが布団のように敷かれており、来場者たちは一瞬戸惑いをみせる。海図だというが、縁に東西南北の方向が示されだけで真っ白。鑑賞者自身に行き先を問いかける。
 ロシアの現代美術家レオニート・チシコフが創り出した静謐な空間は『3つの月』。階段の頭上に輝く月は、木の切り口に満月を見た芭蕉の句に触発された作品。使った木は近くの森から掘り出したものだ。
 地元住民たちの作品は、多彩なプロジェクトを展開する中崎透さんの監修。「里見にはこんな古木がいっぱいあった」と話す南市原里山連合有志による教室は個々の盆栽を集め、こんもりした森を形作る。窓の外の美しい里山風景もアートの一部だ。
 チェーンソーカービング世界チャンピオン栗田宏武さんの教室では森の生き物たちの力強い彫刻作品が集合体となり迫ってくる。他に小湊鐵道、地域の花嫁やお年寄りの笑顔を撮った写真ルームも好評だった。
 これらアート作品を熱く語るのはボランティアの菜の花プレーヤーズ。元副市長の三橋さんは「楽しいから」と東京から駆け付け、アート×ミックスが始まった年に出産した高木さんは「アートと一緒に子どもを育てたい」とはりきっていた。
 そして、かつて子どもの声が響いた学校に思いを寄せる人たちもいる。壁に残る、授業で作った地図を指して「ここが家」と教えてくれたのは同校に通った小学校6年生。今年3月に閉校した平三小学校の卒業生だという40代の女性は「懐かしい」と養老山水図の下の机を覗いていた。元教員もいる地元ボランティアは校庭の整備や食堂の運営で支える。
 日常を少し違った視点で見せてくれる、現代アートの森に迷い込めばもう虜。見て、作って、遊べる今後のイベントが待ちきれない。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る