関節の力を抜いて踊りましょう

 高齢者でも簡単にできる基本のステップを使った『60歳からのフラダンス教室』(全4回)が姉崎保健福祉センター(アネッサ)主催で開かれた。講師のロケラニ荒井さんが教えたのは、『羽のレイ』という踊り。
 初日の6月29日、参加者12名は気持ちが良いと感じるところで関節の力を抜いて立つことから始めた。ヒョウタンのようなイプというハワイの楽器を荒井さんが打ち、参加者はリズムにあわせ、ゆっくり左右に足を移動させる。続いて、「ハワイに住む師匠でも日本のレディに教えるのは難しい」という左右に腰を振る動作などを練習する。シンプルだが運動量は多く、少し動いただけで汗を拭う人もいた。
 「上半身と下半身の動きが違うので頭の体操にもなります」としだいに振り付けが複雑になり、ステップを踏みながら、手を、雨を降らせるように上から下へおろしたり、頬の周りにすべらせたりする仕草が加わる。うまくできなくて「手と足が合わない」、「盆踊りみたい」と苦笑する参加者もいるが、ウクレレの曲に合わせステップを踏んでいるとしだいなめらかな動きに。
 ゆったりとした心地良い音楽に参加者はすっかり常夏の国ハワイにいるような気分になり「楽しい」と笑顔。4回のレッスンで一曲踊れるようになるので、「ぜひ、覚えて、人前で披露してください」とのこと。
 荒井さんのハワイアンネームのロケラニはハワイ語で「天国に咲くバラ」という意味。体調不良をきっかけに習い始めたそうで「フラはお薬のひとつ。心と体が癒されます」と話していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る