子どもたちはワクワクドキドキ 猛暑も吹き飛ぶお化け屋敷

 8月6日、市原市立鶴舞公民館にて『お化け屋敷』が開催された(南総公民館主催)。昨年は南総公民館で催されたが、「鶴舞公民館の方が古くて、お化け屋敷に向いているのではということと、鶴舞公民館の認知度を高めたいと考えて」とのこと。
 当日は、朝からうだるような暑さの中、続々と子どもとその保護者や引率者が公民館にやって来た。来場者を笑顔で迎えるのは、南総・鶴舞公民館職員の皆さんと市原高校の生徒たち。駐車場誘導から受付、案内などを行っていた。
 昨年から開催され今年で2回目となったお化け屋敷。昨年は従来のウオークスルー型であったが、今年は各ゾーンでの指示に従い進むミッションクリア型。墓ゾーンから始まって最後に管理室で6つ目のミッションをクリアしたらゴール。
 2グループずつ入場。最初に入口前で女子高校生からミッションの説明や注意などを受ける。幼児から小学校中学年までの子どもが大半。スタートして1つ目のミッションは、墓に線香をたむける。2つ目は井戸をのぞく。3つ目は箱の中からミッションの札を抜き取る。4つ目は札を渡し薬か花と交換する。5つ目はこれを管理人の女まで届ける。6つ目は管理人室で這って近寄ってくる女から呪いの指輪を外し呪いを解く。その指輪を持ってゴールにいる男性(館長)に渡して終了。
 真っ暗な会場に細い通路。ブカブカと沈み込む床があったり、曲がり角や藪からヌッとお化けが飛び出してきたり、いきなり後ろからお化けが追いかけてきたりと様々な仕掛けや演出に、入場前は強気だった男子が進むにつれ「もう無理~!」と泣きそうになったり、悲鳴をあげる子どもも。
 ゴール後に子どもたちに感想を聞くと「去年より怖かった。でも面白かった」、「最後が一番怖かった。お化けの指から指輪を取るのが怖かった」、保護者は「家族みんなで楽しめた」、「子どもの反応を見てるのが面白かった(笑)」と話していた。ちなみに、来場者は先着54グループ約200名。去年の評判を聞きつけ市内だけでなく市外からも訪れる大盛況となった。
 イベント成功について南総公民館の職員、平野さんは「公民館の運営委員会の皆さんの理解と協力の賜物。そして市原高校の生徒さんやスタッフの皆さんの協力あってこそ」と話す。来年も更にグレードアップした暑さを吹き飛ばすお化け屋敷を開催してほしい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ