不思議がいっぱいクサフグの産卵行動

 魚釣りをすると外道としてよく釣れるのがクサフグ。板状の頑丈な歯でテグスを切り、内蔵はもちろん、身にも弱い毒があるので一般的には食用にならない。この厄介者のクサフグだが産卵行動は変わっていて、5月から8月初旬の新月と満月の日の3日後から3日間、満潮の2時間前から波打ち際に集まり、波が引くタイミングで放卵、放精する。クサフグの分布は日本全国だが、三浦半島の油壺、山口県の光市室積海岸、そして千葉県の小湊海岸が代表的な産卵場所として知られている。
 28年前、クサフグに興味を持ち、調べ始めたのは勝浦市に住む照川由美子さん(63)。小学校の教員だった照川さんは、友人に近隣の海岸で産卵行動を見たら知らせるよう頼んであった。そして8年前、報告されたのが興津海浜公園の人工の大きな敷石が並べられた防波堤の一角。「小石混じりで真水が入り込むなどが産卵の条件だと思っていたので驚きでした。多分、敷石での産卵はここだけだと思います」と照川さん。
 クサフグの産卵はまず偵察隊が安全を確かめる。それで安全だと分かると大群になって湾や入江に入ってくるのだ。たまたま船に乗っていた漁師が、川のように集団になって湾に入っていくのを見たことがあるそうだ。
 一昨年と今年6月、勝浦市から依頼を受けた照川さんを案内役として、観察会が行われた。平らな防波堤なので車イスでも入ることができるが、いかんせん産卵前のフグは過敏になっているので、産卵予定時刻前から、10メートルくらい離れた場所にじっとしていなければならない。
 最近は条件が悪化しているのか、かつては産卵していた他の入江で産卵行動を見かけたという連絡は全く無く、今後は観察会などをきっかけに環境について市民レベルで考えていきたいと照川さんは語る。来年の産卵シーズンに、沢山のクサフグが岸に押し寄せることを願いたい。

問合せ 照川由美子さん
TEL 0470・76・1371

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る