市原の特産物『梨』で生み出された工芸品をご覧あれ

 7月31日(日)まで市原市更級にあるギャラリー和更堂で開催されていた『第2回梨肌焼展』。市内在住の陶芸家、升川正美さん(72)が市原の伝統ある果物『梨』の木灰を釉薬として焼いた様々な作品がギャラリーに並べられた。「木灰は市内の農家さんから頂いています。梨の釉薬は意外と垂れやすくて扱うのは難しいんですが、枝木の有効活用として市原のPRになれば嬉しいです」と升川さん。
 梨肌焼の名付け親であるギャラリー代表の相川浩さんは、「梨のように表面が少しざらっとしているのでこう名付けました。決して実用的な陶器に縛られず、独創性に溢れた升川さんの作品にとても惹かれています」と大絶賛だ。写真ではないかと目を疑うほどのフクロウや、木彫りの額縁に入っていると勘違いしそうなほど色鮮やかな東海道五十三次の画。
 カップや器など一般的な陶器に留まらない作風は、升川さんの30年の陶芸生活で独自に磨かれた技だ。「もともと画を描きたかったんですよ。画家であり陶彫家の森掬生さんに師事後、1998年市内にBOSO花窯を築きました。人と違う物を作りたくて、陶器の彫刻にも力を入れています」という升川さんが、現在までに一番丹精込めた作品は高さ約70㎝に及ぶ陶器だ。大きな作品の中には捻り陶彫や多面体花器などがある。また、壺に浮きあがる見返り美人の画は、陶器の丸さを生かしたかのようにふっくらとした女性の艶やかさを伝えてくる。炎の芸術と呼ばれる陶芸は、緻密な作品になるほど完成まで数カ月かかることは当たり前。予想外の模様が現れることがあれば、失敗することもあった。だが、「窯を開けた瞬間が一番楽しい」という充実感を得るために、毎日工房に通っては試行錯誤を続けた。梨以外にも、ケヤキやイチジクなどの木灰を利用した釉薬を持っているが、土によって色合いは大きく変わってくる。「梨の灰は果物と同じ色が出ます。絵具や余計な釉薬を加えると本物の色を失ってしまいます。ただ、梨とイチジクを合わせても面白いかもしれない。工夫すればもっと色んなやり方があると思うので、永遠に課題ですね」と話す升川さん。現在は市原市工芸会会員として各種展覧会への出展に励み、工房では生徒の指導にあたっている。また、昨秋に上総更級公園で行われた『アートクラフトin市原』では、全国から約百店舗集ったクラフト作家たちと広場で作品を販売した。「これからは香炉のように小さいけれど手の込んだ作品を作っていけたら。そして陶芸仲間たちと一緒に、さらに梨肌焼を盛り上げていけたら嬉しいですね」と最後に展望を語った。教室や作品について詳細は問合せを。

問合せ 升川さん
TEL 080・6559・0780

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. ◆一席 風化するそれを待つ人させぬ人  千葉市 瓦井宗龍 ・順風に慣れすぎ詐欺に騙される  大網白里市 …
  2.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  3.  9月11日(水)、香川県高松市の県民ホールで行われた『第59回全国神社総代会大会』にて、市原市姉崎在住の加藤庄司さんが、神社功労者表彰を受…
  4.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  5. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…
  6. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  7.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  8. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る