荒れ地に強いアキノノゲシ

 毎日同じ道を歩き、道端や草地に咲くアキノノゲシに気付けばもう秋の始まり。日増しに増える花が腰から胸ぐらいの高さになれば秋真っ盛り。道端に咲く野草の中でも大きい方なのでよく目立つ。花が開くのは日中だけで、夜間や雨の日はつぼんだままになる。始めに咲いた花がタンポポの綿毛を小さくしたような冠毛のついた種子に変わりはじめ、綿毛ばかりになると秋はもう終わり。秋の始まりから終わりまで楽しませる野草だ。
 アキノノゲシ(秋の野罌粟)はキク科アキノノゲシ属の1?2年草。大きさ2センチぐらいの花は円錐状の頭花で淡黄色。中には白色に近いものや淡紫色のものもあるらしい。葉は互生で長さ10?30センチ。下部の葉は大きく羽状に裂ける。上部にいくにつれ、切れ込みは小さく、全縁になる。
 アキノノゲシの名の由来は、春に咲くキク科ノゲシ属ノゲシに対してという。春に咲く○○と似たものが秋に咲いて、アキノ○○と名付けられたものが数種類ある。間違えるほど似ているとは思えないが、○○の別名にハルノ○○とつけて分けられるものもある。ノゲシもそうだ。
 ノゲシ(野罌粟)の名は、ケシ科ケシ属のケシに葉が似ているからだという。ケシ(罌粟)の名は、実が罌(かめ)に、種が粟(あわ)に似ているからだという。名は体を表すというが、由来に基づくものを知らねば、同種と間違えられる大雑把な名づけ方だ。アキノノゲシからケシの花を想像するのは難しい。が、レタスやサラダ菜もアキノノゲシ属なのでよく似た花が咲くそうだ。家庭菜園などで見たことがある方はうんうんと肯けるかと思う。
 荒地に強いアキノノゲシはどこへ行っても見られる。市原の自然は豊かで素晴らしい。いつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る