ソーセージを作ってみよう

 焼くとジューシーでお肉に近い食感が得られる生ウインナーを作る『親子クッキング 手作りソーセージ』が、ちはら台コミュニティセンター主催で開かれた。7月28日、参加したのは12組の親子25名。市内でドイツハム・ソーセージ店を営む西野浩一さん(54)と助手の石橋操さんが指導した。
 材料は粗くひいた豚肩肉850gと豚の背脂150g、水100㏄、コーンスターチ30g、天然塩11g、ホワイトペッパー2g、メース、ナツメグ、カルダモン、全卵1個を使う。ただし、今回はアレルギーに対する気遣いから卵は不使用。ほかに専用の絞り袋と羊の腸がいるが、「手に入らなければ、アルミ箔で筒状に包んで焼いて」とのこと。あらかじめ、肉と水はよく冷やし、腸はぬるま湯に30分ほどつけて塩抜きしておく。
 西野さんのお手本を見たあと、参加者はすぐにボールに材料全てを入れ、練りはじめた。子どもたちが「冷たい」と言いながらタネを混ぜていると、西野さんは「冷たいほうがおいしくなるよ。肉は15度以上になると肉片が固くなり、ぱさぱさになるからね」と優しく説明する。タネは粘りが出るまで素早く練り、最後に叩くようにして空気を抜く。ガーリックソーセージ用に半量残し、絞り袋に入れる。
 絞り袋の口に腸の端をはめて絞りだすのだが、タネは固め。力がいるので、子どもたちは保護者や講師らに手伝ってもらったり、椅子に乗って上から体重をかけたり。腸を乾燥させないように水で湿らせるため、調理台を水びたしにして奮闘する男の子もいた。詰め具合は8割程度。「結んだり、加熱したりするときに破れないように、持って柔らかいと感じるぐらい」。詰め終わったら、「作業しやすい10㎝ぐらいの間をとって両端を指でつぶし、ひねって形成する」。空気が入っていれば専用の針で刺して抜いたら、つながったソーセージの出来上がり。残り半量もブラックペッパーを加え同じ工程で作る。「時間を置くとひねった場所が乾燥して切りやすくなり、塩もなじむ」ので、完成品は持ち帰り、家で調理する。
 最後に上手な焼き方を実演したのは石橋さん。油を敷かずに蓋をして焼き、2、3回上下に返し、余熱も利用して火を通す。「肉は赤い色がピンク色になったら食べられます。焼きすぎに注意」。焼き立てを口に入れた参加者たちは「おいしい」、「肉汁がすごい」と笑顔。夏休みの自由研究にしたいとはりきっていた5年生の男の子は「絞るのが楽しかった」、2年生の男の子の父親は「キャンプやバーベキューで挑戦したい」など話していた。
 西野さんは「地域の食文化向上の担い手となることが店の経営理念です。ソーセージ作りで食育をしたい」と胸を張って言った。ちなみにソーセージはウインナーやフランクルトの総称だそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る