重陽 菊尽くしで祝う

 日本の家庭では古くから季節の節目を大切にしてきた。伝統的な生活文化である四季折々の年中行事を床の間、玄関など家の中に飾り、その行事のもてなしの心を形に表すことを漢字では室礼と書き、『しつらい』という。また、季節の変わる節日に飲食物を供えることから、節句は節供ともいわれた。
 その五節供の一つ、重陽の節供は旧暦の9月9日(10月9日)。1月の正月、3月の桃の節供、5月の端午の節供、7月の七夕に比べると影は薄いが、日本では収穫や衣替えの時期と重なり、節日として祝われてきた。中国では、陰陽思想の神聖で最高の陽数である9が重なる日を祝う習慣があった。
 9月6日、ちはら台コミュニティセンター主催事業『ちはら☆あらかると 和のしつらい 重陽の節供を祝う』が開かれ、5名が参加した。講師は市原市瀬又在住の室礼講師関俊子さん。まず、白、黄色、赤紫色の3種のスプレー菊を使い、生け花の盛り物を丸く仕立ていく。皿の上に載った球形の吸水スポンジを上から少し押し安定させてから、茎を短めにばらし、最初に十文字にさすのがコツ。「自分の感性で作ってください。正解はありませんよ」と関さんは、配色に悩む初心者も家の器に合わせて大きめに作る生け花体験者も温かく見守る。会議室は参加者のハサミの音が響き、しだいに花の香りで満ちていった。
 日本で菊は仏花として扱われることが多いが、「中国では長寿の効があるとされ、『菊花の宴』で邪気をはらい長寿を祈りました。日本では仏の心を『きく』ため仏前に供えたのかもしれません」と関さんは由来を語る。日本では中国から伝わり、菊合わせといって菊を愛でる宴が天武天皇の時代に行われたのが初めだいわれている。平安初期に宮中の儀式となり、杯に菊を浮かべ酒を飲んだり、「菊の被綿」といって前の晩に菊にかぶせ露で湿らせ香りを移した真綿で体を拭いたりして長寿を願った。「本来は同じものを重ねて飾るのは好まれないが、菊と梅だけは菊尽くし、梅尽くしとして、しつらえてよいそうです」
 参加者たちは「花の香りを移すなんて優雅ね」と真綿を薄くしてかぶせ、「今は真綿を絹だと知らない若い人もいる」、「昔は布団の打ち直しの手伝いで真綿を伸ばした」など子どものころを懐かしみながら、盛り物を完成させた。最後は、菊の茶器、帯、掛け軸、和菓子などが飾られた菊尽くしの机の前で一つひとつの品について、説明を受け、その場にいた全員で心豊かな時間を共有した。
 関さんは「しつらいは家庭にある身近なものを使って節目の行事を祝うこと。日本の伝統を大切にする丁寧な暮らしを子どもや孫にも伝えてほしい」とにこやかに話していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る