タカらしくない身近なタカ!! トビ

 トビは、タカの仲間の中でも最も普通に見られ、「トンビ」とも呼ばれ、身近な大型の野鳥の一種としてよく知られています。ピーヒョロロとおなじみの声で鳴きながら、上昇気流や風に乗り、滑空と羽ばたきを繰り返して、大きな弧を描いて大空をゆっくりと飛翔します。見た目はのんびりとした雰囲気で、西洋凧の一種の「カイト」も、トビが羽を広げて飛翔している姿に似ているため、トビの英語名が付けられたと聞いています。
 全長60~70㎝、翼を広げると150㎝を超え、カラスよりも大きいです。全体はこげ茶色もしくは濃い褐色。翼下面もほぼ褐色で、白色部分が多い他のタカとは異なります。また、尾羽の先端が三味線のバチのような凹状で、先端に膨らみがある他のタカとは異なり、これも識別点となります。他のタカやハヤブサの仲間のように狩りはあまりせず、上空から、弱ったり死んだりした魚や動物などを見つけては、降りて食べます。また、ゴミ捨て場に集まるなどの行動から、勇壮なタカの仲間とは区別されて、「トンビがタカを産む」や「トンビに油揚げをさらわれる」ということわざになっているものと思われます。野鳥観察会でも、タカらしき野鳥を見つけると、観察者が一斉に双眼鏡で追うのですが、トビとわかるとあまり興味を示さない方も多く、また、広げているお弁当を狙って急降下することもあり、あまりヒトから好かれているとは言えません。とは言っても、鉤状の嘴や眼光鋭い目にはタカの威厳さえ感じます。
 市原市近郊では、海岸から内陸まで、トビの飛翔を見ることができます。下界を見下ろしながらゆったりと飛翔するトビを見て、鳥になって大空を飛びまわりたいと思うのは私だけでしょうか。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ