タカらしくない身近なタカ!! トビ

 トビは、タカの仲間の中でも最も普通に見られ、「トンビ」とも呼ばれ、身近な大型の野鳥の一種としてよく知られています。ピーヒョロロとおなじみの声で鳴きながら、上昇気流や風に乗り、滑空と羽ばたきを繰り返して、大きな弧を描いて大空をゆっくりと飛翔します。見た目はのんびりとした雰囲気で、西洋凧の一種の「カイト」も、トビが羽を広げて飛翔している姿に似ているため、トビの英語名が付けられたと聞いています。
 全長60~70㎝、翼を広げると150㎝を超え、カラスよりも大きいです。全体はこげ茶色もしくは濃い褐色。翼下面もほぼ褐色で、白色部分が多い他のタカとは異なります。また、尾羽の先端が三味線のバチのような凹状で、先端に膨らみがある他のタカとは異なり、これも識別点となります。他のタカやハヤブサの仲間のように狩りはあまりせず、上空から、弱ったり死んだりした魚や動物などを見つけては、降りて食べます。また、ゴミ捨て場に集まるなどの行動から、勇壮なタカの仲間とは区別されて、「トンビがタカを産む」や「トンビに油揚げをさらわれる」ということわざになっているものと思われます。野鳥観察会でも、タカらしき野鳥を見つけると、観察者が一斉に双眼鏡で追うのですが、トビとわかるとあまり興味を示さない方も多く、また、広げているお弁当を狙って急降下することもあり、あまりヒトから好かれているとは言えません。とは言っても、鉤状の嘴や眼光鋭い目にはタカの威厳さえ感じます。
 市原市近郊では、海岸から内陸まで、トビの飛翔を見ることができます。下界を見下ろしながらゆったりと飛翔するトビを見て、鳥になって大空を飛びまわりたいと思うのは私だけでしょうか。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る