あなたの足元に遺跡があるかも

 昨秋、国分寺公民館主催講座『国分寺散歩』と『町歩きの達人』(最終回)が同時開催され、38名がガイドツアーに参加した。講師は、観光ボランティアガイド『かずさのくに国府探検会』代表の前田房穂さんと、同館で活動するボランティアガイドサークル『天平の甍』代表の南木徹さん。講師二人が見どころを解説したあと、それぞれの案内するコースを歩いた。
 「市原市は何もないところと思っていませんか。実は旅行会社がツアーを組むほど貴重な遺跡が多くあります」と話す前田さんは、神門5号墳から上総国分寺を回るコースを歩く。神門5号墳は「前方後円墳に先駆けて築造された円墳の先に突起のあるイチジク型」。発生期の古墳を知るうえで大切な遺跡だそうだ。
 南木さんが案内するのは稲荷台1号墳と国分尼寺を回るコース。国分寺台中央公園入り口で、国分寺通り名を記した石柱に彫られた丸瓦、山倉1号墳と出土した人物埴輪のモニュメント、国分寺七重の塔の一番の上にあったとされる仏舎利塔の模型について説明する。「丸瓦は、上総国分僧寺・尼寺用に焼かれた二十四葉の蓮華文。平城宮の瓦がお手本です」、「埴輪は埼玉県鴻巣市にある生出塚遺跡で焼かれ、運ばれてきたと考えられています」などの話に参加者らは「へえ」、「ほう」と感心しながら、古の人々に思いをはせていた。
 稲荷台通りの中央分離帯にある王賜銘鉄剣の石碑を見て、稲荷台1号墳記念広場へ向かう。稲荷台1号墳は5世紀に築造された12基以上の円墳からなる古墳群の一つ。直径約28メートルあったが、記念公園の墳丘は後から3分の1の大きさで復元されたもの。大和朝廷と関係が深かったことを示す日本最古の鉄剣『王賜銘鉄剣』が発見されている。「市原市は埋蔵文化財の保存環境が整っていないので、佐倉の国立歴史博物館にあります。昭和52年に発掘調査し、10年後にエックス線調査で鉄剣から文字が発見されたときには、墳丘はすでに家屋が建設されていたのではないでしょうか。あとから空き地に公園を作ったのでしょう」と南木さんは残念そうに話した。
 日本最大の大きさを誇る国分尼寺へ行く途中には、尼寺の政所院跡がある。国分寺台西中学校南側の空き地で国有地となっている。菊花展の開かれていた尼寺にて資料館の職員から説明を聞き、日本で唯一復元された中門と回廊を見学。時間不足で、予定していた市役所屋上からの眺望をあきらめ、急ぎ公民館に戻った。
 市原市に住んで40年という女性は「今まで地元に愛着がなかったが、ぜひ子どもにも伝えたい」と話していた。南木さんは「図書館には遺跡の分布図などがあります。自分の住んでいるところが、かつてどんな場所だったのか確かめるのも面白いですよ」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る