あなたの足元に遺跡があるかも

 昨秋、国分寺公民館主催講座『国分寺散歩』と『町歩きの達人』(最終回)が同時開催され、38名がガイドツアーに参加した。講師は、観光ボランティアガイド『かずさのくに国府探検会』代表の前田房穂さんと、同館で活動するボランティアガイドサークル『天平の甍』代表の南木徹さん。講師二人が見どころを解説したあと、それぞれの案内するコースを歩いた。
 「市原市は何もないところと思っていませんか。実は旅行会社がツアーを組むほど貴重な遺跡が多くあります」と話す前田さんは、神門5号墳から上総国分寺を回るコースを歩く。神門5号墳は「前方後円墳に先駆けて築造された円墳の先に突起のあるイチジク型」。発生期の古墳を知るうえで大切な遺跡だそうだ。
 南木さんが案内するのは稲荷台1号墳と国分尼寺を回るコース。国分寺台中央公園入り口で、国分寺通り名を記した石柱に彫られた丸瓦、山倉1号墳と出土した人物埴輪のモニュメント、国分寺七重の塔の一番の上にあったとされる仏舎利塔の模型について説明する。「丸瓦は、上総国分僧寺・尼寺用に焼かれた二十四葉の蓮華文。平城宮の瓦がお手本です」、「埴輪は埼玉県鴻巣市にある生出塚遺跡で焼かれ、運ばれてきたと考えられています」などの話に参加者らは「へえ」、「ほう」と感心しながら、古の人々に思いをはせていた。
 稲荷台通りの中央分離帯にある王賜銘鉄剣の石碑を見て、稲荷台1号墳記念広場へ向かう。稲荷台1号墳は5世紀に築造された12基以上の円墳からなる古墳群の一つ。直径約28メートルあったが、記念公園の墳丘は後から3分の1の大きさで復元されたもの。大和朝廷と関係が深かったことを示す日本最古の鉄剣『王賜銘鉄剣』が発見されている。「市原市は埋蔵文化財の保存環境が整っていないので、佐倉の国立歴史博物館にあります。昭和52年に発掘調査し、10年後にエックス線調査で鉄剣から文字が発見されたときには、墳丘はすでに家屋が建設されていたのではないでしょうか。あとから空き地に公園を作ったのでしょう」と南木さんは残念そうに話した。
 日本最大の大きさを誇る国分尼寺へ行く途中には、尼寺の政所院跡がある。国分寺台西中学校南側の空き地で国有地となっている。菊花展の開かれていた尼寺にて資料館の職員から説明を聞き、日本で唯一復元された中門と回廊を見学。時間不足で、予定していた市役所屋上からの眺望をあきらめ、急ぎ公民館に戻った。
 市原市に住んで40年という女性は「今まで地元に愛着がなかったが、ぜひ子どもにも伝えたい」と話していた。南木さんは「図書館には遺跡の分布図などがあります。自分の住んでいるところが、かつてどんな場所だったのか確かめるのも面白いですよ」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る