風のまちの新シンボル 山里 吾郎

 飯岡海岸の3・11津波取材を終えたあと「ここまで来たのだから…」と銚子方面へ足を延ばした。途中、屏風ヶ浦の高台から台地を望むと、海に向かって立ち並ぶ金属製の巨大な羽が目に飛び込んできた▼『風車か。いかにも風のまちらしい…』。1985年から92年まで、6年7カ月にわたって銚子支局を担当したが、当時はなかったような気がする。その後も何度か尋ねてはいるが、確か1、2基が試験的に設置されていただけ。こんな印象的に写ったのは初めてだった▼銚子のイメージと言えば日本一の水揚げ量を誇る漁港、犬吠埼灯台に代表される観光、さらに気候と利根海運が育んだ醤油醸造。それに灯台キャベツに代表される緑の台地。『風車は新しいシンボルかな』▼一時、人口9万人以上を数えた東総第一の市もここ数年は衰退が目立つ。現状は確か6万人台。もともと国のとっぱずれ“と句に読まれるほど利便性が悪く、地場産業の停滞とともに若者が流出。加えて古い都市にありがちな地価の高さから利根川を挟んだ茨城県側に移住する人たちが多く、いつの間にか人口が減少していった▼銚子市はかつて外川近くの名洗港を重要港湾化し、世界最大規模の火力発電所を誘致しようとした。豊かな自然、漁場を守ろうとする反対運動が推進派を圧倒、計画は頓挫したが是非論“はその後も暫く銚子市政を揺るがした▼それから約40年、今は自然条件を生かした風力発電のプロジェクトが進行。34基に及ぶ陸上風電に加え火力誘致で揺れた名洗港沖では大規模な洋上風電も始まっており、風土を生かした新シンボル誕生の気配を感じさせた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る