ホソウミニナとウミニナ繁栄と絶滅

 ホソウミニナ(写真左側5個体)は、長細い円すい形をした巻貝で長さは約3~4㎝。殻は厚く、黒褐色や灰色で、白い帯やカスリ状など模様が多彩です。全国に分布し、干潟や磯場などの砂地や泥地に生息。千葉県レッドデータブックではDランク一般保護生物に指定されています。
 一方、ホソウミニナと同じ仲間のウミニナ(写真右側2個体)は、形、色合、生息場所・地域など、ほとんどホソウミニナと同じですが、より丸みがあり、滑層という部分が大きいのが特徴です。千葉県レッドデータブックではAランク最重要保護生物に指定されています。
 ホソウミニナは市内では、国道16号線そばの運河や養老川、前川の河口の一部に生息、その数は安定しているようです。写真のように干潟一面にびっしりと多く生息する場所もあれば、僅かしかいない場所もあります。しかし、ウミニナは市内では、ホソウミニナより生息場所が限られ、生息数はとても少なく、希少な存在となっています。
 ホソウミニナとウミニナの生息数の違いは、成育過程にあります。ホソウミニナは卵から稚貝として生まれ、一生、親と同じ場所に生息します。このため、エサとなる海草類や藻類が豊富にあるなど、生息しやすい環境であれば、局所的に足の踏み場もない状況になります。一方、ウミニナは孵化後にプランクトンとして海流に乗って浮遊、遠くまで生息域を分散できますが、その反面、たどり着く干潟環境がないと生息できません。このため、埋立てにより干潟環境が僅かしかない東京湾では、絶滅の危機に瀕しています。
 種の保存を広域的に行うためのウミニナの成育過程は、戦略性はありますが、大きく改変された自然環境においては通用しなくなったのでしょう。非常に残念な思いです。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る